社会
Posted on 2014年03月25日 09:59

花粉症が劇的に改善される「舌下免疫療法」って何だ!

2014年03月25日 09:59

 厚生労働省の調査によると、わが国の花粉症の患者数は、人口の約20%にものぼる。今や国民病とも言える病の治療は対症療法が主流で完治は困難だ。そこに80%の患者に効果がある画期的な治療法が現れた。

 先日、ヤンキース田中将大投手の妻・里田まいが、自身のブログに花粉症奮闘記を綴っていた。花粉防止眼鏡、花粉ブロック、鼻うがいなどで、日々花粉症と闘っているという。しかし完治への道は遠そうだ。漢方メーカーの管理薬剤師・山田徳子さんが言う。

「花粉症はさまざまな症状が出ます。治療はその症状の緩和をする対処療法が主流なので完治は難しいんです。注射で治療する方法や漢方で完治する例はありますが、時間がかかります」

 そんな中、簡単な方法で劇的に症状が改善される治療法があるという。それが舌下免疫療法だ。 

 日本医科大学の大久保公裕教授の著書「花粉症のための舌下免疫療法」によれば、〈アレルギーの原因物質(アレルゲン)を含むエキスを舌の下に投与し、体内に吸収させる方法〉で、実際は舌下に置いたパンくずの上にスギ花粉を含むエキスを滴下するというだけのものだ。「治療を受けた患者の7~8割は症状が軽くなる」(大久保教授)という。

 ただしこの療法、保険がきかないため、以前は5万~10万円ほどの費用がかかった。それが今年1月に舌下治療薬「シダトレン」が厚労省に認可され4月に保険適用、6月以降、医師の診断のもと、処方薬として販売が始まる。

 今年やっておけば来年からは花粉症の悩みから解放されるかも!

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク