気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→黄金ルーキーが呼び戻した星野監督の「闘将モード」
楽天のゴールデン・ルーキー・松井裕樹(18)が絶好調だ。当初は星野仙一監督(67)の“酷使”によって“短命”に終わるのではと不安視されていたが、当の松井本人はキャンプ、オープン戦と順調に実力を発揮し、あれよあれよという間に開幕ローテ入りも確実という具合だ。
そんな黄金ルーキーの本領発揮は、星野監督の力が大きいというのである。
楽天番記者が明かす。
「松井は星野監督にビビッてますね。もともと松井は先輩にもタメ口を聞いてきたほど神経は相当図太いんです。ところが星野監督は、そこに自分と近いものを感じたようで、育てようという意識を強く持ったといいます。それで、初対面前から『アイツはアイツで培ってきたものがあるのかもしれないけれど、俺が全否定してやる! 俺をなめんなよ!』と燃えていたそうです」
実際、ファーストアタックで「なめんなよ!」といった熱い言葉を星野監督がぶつけると、松井の背筋はシャキンと伸びたというのだ。
「松井は星野監督に付いていこうとハラをくくったようですね」(前出・楽天番記者)
一方で、星野監督自身がこうした「闘将モード」に入るのも久々であろう。
「星野監督が日常的に選手を殴り倒すような熱さで指揮をとっていたのは、中日時代と阪神時代の半ばくらいまで。松井という規格外の新人が呼び戻したのでしょうね」(球界関係者)
闘将も惚れこんだ逸材の活躍には期待したいが、やはり酷使には注意してほしいものである。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→