気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→あぁ逆効果!あんなにバットを振ったのに…新井カープは「打線ガタガタ&ケガ人続出」のドン底開幕を迎える
広島カープがオープン戦4連敗を喫した。「一矢を報いた」と言えるのかどうか分からないが、3戦連続での完封負けだけは防いだ。4番・一塁で出場したモンテロにソロ本塁打が出て、34イニングぶりの得点となったからだ。
敗因は「打てない」のひと言に尽きる。モンテロが打率3割7分5厘と好調なことだけが救いだ。
広島は練習量の多いキャンプを送っていた。それも打撃練習に時間を割き、全体練習の最後には約1時間の素振りやティー打撃を行い、「終了」の合図とともに座り込む選手がいたほどだ。
「これは新井貴浩監督の方針です。昨季のチーム打率2割3分7厘は、リーグワースト。若い選手が多く、『汗をかかないと覚えられないことがある』と言って、新井監督は徹底的にバットを振らせました」(スポーツ紙デスク)
キャンプ終了後のマツダスタジアムでの練習でも、ロングティーや連続ティーなど、キャンプと同じメニューを強行した。
「ここまでバットを振ったのだから」と期待する声は多かったが、オープン戦では走者を出しても「あと一本」が出ず、スコアボードにゼロを並べている。
「キャンプで猛練習をやったので、選手に疲れが出ているのかもしれません」
そんなふうにかばう声も聞かれたが、今後がいかにも心配になる。なにしろ、ケガ人も出ているのだ。
正捕手の坂倉将吾が右手中指の末端骨を骨折し、ドラフト1位ルーキーの佐々木泰も左足を痛めてしまった。坂倉の骨折はなぜかといえば、キャンプ終盤のノックの打球が直撃したためで、佐々木はオープン戦中の走塁中に激痛に見舞われたという。
どうやら、ハードな練習による疲労感が影響しているようだ。正捕手不在でのペナントレース突入は、マイナスでしかない。今は3年目の清水叶人が奮闘しているが、これ以上のケガ人が出たら、大ダメージだ。
「広島はすでに支配下登録の選手数が68人もいます。70人の上限まであと2人分が残っていますが、その枠がなくなれば、育成選手のモチベーションに影響してきます。交換トレードを持ち掛けても相手チームに足元を見られ、好選手を持っていかれてしまいます」(前出・スポーツ紙デスク)
投手陣の調整は順調だという。だが新井監督自ら指導に乗り出した打撃陣が不調で、さらにケガ人も出るとは、皮肉なものである。
(飯山満/スポーツライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→