気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「飲酒解禁」SMAP草なぎ剛の酒乱癖はもう大丈夫なのか?
SMAPの草なぎ剛が、2009年の全裸事件以来5年ぶり、テレビ番組内で飲酒を解禁した。
草なぎは当時、港区の公園で泥酔し全裸で大騒ぎ。駆けつけた警官の指示にも従わず、公然わいせつで現行犯逮捕。翌朝には全国を揺るがす大ニュースとなった。事件のほうは1週間ほどで起訴猶予処分となり一件落着したが、草なぎは以来、キッパリ酒を断った。
あれから5年。3月24日にフジテレビ系で放送された「SMAP×SMAP」の番組中、中居正広とゲストのタモリに促され、「笑っていいとも!」の労をねぎらう乾杯が実現したのだ。
「最初は草なぎは自分だけお茶にしてもらおうとしたんですが、あのタモリから禁酒はもういいんじゃないかと優しい言葉をかけられ、タモリの温情によって飲酒解禁になった形でした」(テレビ関係者)
だがその一方で、すでに“解禁”を済ませているという話も‥‥。
「実は今年の初めに実家に帰った時に、父親と晩酌をしたそうです。その時に、久々のアルコールがくらくらしたほどおいしかったようで、自宅では内緒でチビチビ飲んでいたみたいですね」(芸能記者)
まさに解禁には絶好のシチュエーションでもあったわけだが、酒癖というのはそう簡単に治るものではない。まだ当分は、リハビリ期間が必要かもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→