スポーツ

サンスポ水戸正晴の「絶対万券」論「ショウナンマグマが能力発揮」

 宝塚記念が終わり、今週から中央競馬は後半戦となるが、同時に本格的な夏競馬に突入する。

 関東は福島競馬の開催となるが、福島といえば馬(競馬)との関わりが大きい。

 一昔前までは、この梅雨時の福島開催になると市を挙げての歓迎で、そのにぎわい、熱気は半端なかった。以前ほどではないにせよ、今でも夜の街の話題は翌日のメインで、ああだこうだと馬券、競馬のことで引きも切らない。

 私が駆け出しだった頃(昭和40年代まで)は、スポーツ紙の多くの記者が市郊外にある飯坂温泉に投宿するのがもっぱらだった。

 今は昔のにぎわいはないが、誰もが周知の名湯。緩やかな坂の街であり、小さな川に沿ったその中腹を横に入ると、競馬愛好者の女将がいる居酒屋があった。そこが当時の記者、トラックマンのたまり場になっていた。安いしツケも利いたが、そこで1日の疲れを癒やすのがならわしだったのだ。

 その居酒屋のハス向かいに、温泉街にはおなじみのストリップ小屋があった。ここも競馬関係者の憩いの場である。そのスターである踊り子に2人の幼女がいて、楽屋や居酒屋の2階で乾いたおしめに取り替えてやるのも諸先輩たちだったのだ。

 それから何年か経つと、市内に泊まるのが当然になり、私もいっぱしの記者となった頃、そのストリップ小屋に足を運んでみた。先輩方のお供をしてのことだが、なんとあの幼女だった2人は、母親の後を継いで舞台に上がっているではないか。美形になった2人は先輩記者の顔を確かめるや「あーら、○○さんじゃない!(舞台に)上がってらっしゃいよ」。

 かぶりを振って拒んだまではよかったが、その後どうなったか。顛末を書くのは遠慮しておこう。

 ことほどさように、一昔前の競馬の街は、ほのぼのとして血が通っていたのである。前置きが長くなった。本題に入ろう。

 夏の福島開幕週のメインは、ラジオNIKKEI賞。成長期にあるこの時期の3歳馬同士のハンデ戦。難解だが、最も期待を寄せてみたいのは、ショウナンマグマだ。

 きさらぎ賞(11着)では2角過ぎて急に逸走してみたり、前走のプリンシパルS(11着)は有利な最内枠だったが、外から他馬に押しへされ、プレッシャーをかけられる形になると、急に走る気をなくして凡走したり。とにかく気性の難しさがあり、その点が難点。

 が、秘めた力は十分で、なかなかの素質馬。スムーズな競馬ができるようなら巻き返していい。

 幸い、この中間は順調そのもの。上がり重点に追い切られた1週前の追い切りの動きも文句なしだった。

「当該週は軽くやれば十分。さらに力をつけてきた印象で、あとは自分の競馬ができればと思っている」とは、尾関調教師。

 力を出せる好仕上がりにあるのなら、改めて持てる力に期待してみたい。

 逃げてもいいが、スムーズなら抑えて、しまいを生かす競馬もできる馬。器用さもあり、小回り福島の芝1800メートルの舞台は間違いなく合っている(芝1800メートルは2戦2勝)。ハンデは恐らく53~54キロ。チャンスは十分あるとみた。

 穴中の穴は、ホウオウノーサイドだ。母は短距離で活躍した馬で、距離が長いと見られて当然。陣営もそのへんを認めており、控えめだ。が、状態は確実によくなっている。

 前走(1勝クラス1着)は追いだしての伸びが実によく、上手に折り合えれば、小回りの福島だけに距離を克服してくれるのではないだろうか。

 オーストラリア、ニュージーランドで大活躍した歴史的名馬ボーザムが近親にいる血脈。軽ハンデ(51~52キロ)を生かしての一発があっても不思議はない。

 さあ、飯坂の名湯で至福のひとときを──。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件