気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→イチローと田尾安志の「共通点」は…打席の「あの癖」には意味があった
あのイチロー氏も憧れていたことで知られる、現役時代に中日、西武、阪神のセ・パ3球団を渡り歩いた田尾安志氏。打席に入った際、バットを体の前でクルクルと回す仕草が印象的で、イチロー氏も似たような動作をしていたが、いったいどんな意味があったのだろうか。
元巨人・江川卓氏のYouTubeチャンネル「江川卓のたかされ」の7月6日投稿動画に出演した田尾氏は、その動きについて「無意識だった」としながら、以下のように分析している。
「第三者的に何でこんなことをするのかなと思ったら、(構えた際に)前傾になるとバットを回しづらい。だから、腰の上に上体をポンと置く(イメージ)。それを(バットを)回すことで確認したんじゃないのかなっていうね…。それともう一つ、最後にグリップをヘルメットに1回ポンと当てるんです。それによって、頭とグリップの位置を自然に確認していたんじゃないのかなっていう…」
これを過去、田尾氏はイチロー氏に話したことがあったそうだが、イチロー氏は「そうかもしれませんね」とクールな反応を見せていたとか。
さらに田尾氏はこの動作をいつから始めたのか「まったく分からない」としつつ、「僕は大学時代もバッティングって教わったことがない。プロに入ってもバッティングコーチとあまり(意見が)合ったことがない。人の話を聞いたことがないので、独特のスイング」とも語っている。
一見、柔和に見えてもかなり頑固な田尾氏。バットの「クルクル」は、そんな性格の表れなのかもしれない。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→