社会

江戸時代の半グレ親玉「金品強奪」「市中大暴れ」悪行三昧が招いた20歳の切腹

 江戸前期、銀の差し歯を光らせながら、市中を嫌がらせして回る集団の親玉がいた。旗本奴の山中源左衛門、本名・重之である。

 旗本奴とは旗本の青年武士やその奉公人、およびその集団、かぶき者のことで、今でいうヤンキー、半グレである。代表的な人物は、3000石の大身旗本ながら無法の限りを尽くし、敵対勢力である町奴の大物侠客・幡随院長兵衛を殺害した水野十郎左衛門だ。

 だが当時、水野に負けず劣らず有名だったのが、山中。小普請奉行も務めた、500石の旗本である。1石は140キロで、現代の米価格では約5万円。年収約2500万円のエリートサラリーマンといったところだ。しかも、役職手当である役料がつく。

 だが、甘やかされた金持ちのボンボンで、とにかく性格が悪かったらしい。飲食代を踏み倒し、因縁をふっかけては金品を奪ったりもした。家屋の障子を割り、金品を強奪するなどの乱暴狼藉が大好きだった。仕事もせずに江戸市中を暴れ回わり、人が嫌がる姿を見て大喜びしていた。

 旗本奴には水野が率いた大小神祇組、鉄砲組など、代表的なグループが6つあり、「六方組」とも呼ばれていた。彼らは江戸の方言を基にした、言葉の最後に「べい、べえ」などを付ける六方詞(ろっぽうことば)を使っていた。当時としては粗野な言葉遣いだったという。

 服装も派手で色鮮やかな女物の着物を羽織ったり、袴に動物皮で継ぎはぎをしていた。通常の物より長い大太刀や大煙管(きせる)を持ち、町中を闊歩して恐れられた。

 だが山中は、さらに異形だった。ケンカで折れたのかは定かではないが、前歯がなかった。そのため、銀製の差し歯を特注していたという。突然、出くわした人間は腰を抜かすだろう。

 とはいえ、さすがに無法の数々が発覚。正保二年、切腹を命じられた。その時「翌日は鳥が掻ッ咬じるべい」で終わる、六方詞の辞世の句を詠んだ。それも驚きだが、一説によると享年はわずか21。満20歳の若輩者だったことは、さらに驚きだ。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身