社会
Posted on 2022年07月30日 17:59

弘前藩主「石田三成の孫」は「女性スキャンダルまみれ」25男26女の精力男だった

2022年07月30日 17:59

 酒乱の上、好色で数々の問題を起こした石田三成の孫が、江戸時代前期にいた。陸奥国弘前藩の第3代藩主・津軽信義である。

 父親は2代藩主・津軽信枚で、母親は関ヶ原の戦いで敗れた石田三成の三女。あの豊臣秀吉の正室・高台院の養女だった、辰姫という人物である。現代の法律用語なら、辰姫は豊臣秀吉の義理の娘で、信義は義理の孫ということになる。

 辰姫は元和九年(1623年)に一人息子の信義を残して死去。父・信牧も寛永八年(1631年)に死去したことから、信義は13歳の若さで藩主の座に就いた。

 いくら平均寿命が現代と比べて短い江戸時代とはいえ、13歳はまだ子供だ。戦国時代の名残を残す、口うるさい譜代の家臣たちも大勢、残っている。藩主として手腕を振るうのは、大変なことだったに違いない。

 信義はそのため、幼少の頃から近侍していた船橋半左衛門親子を頼った。その船橋半左衛門の下に新参者が集結。これが古参の譜代の家臣との対立を招き、ついに寛永十一年(1634年)、船橋騒動と呼ばれるお家騒動にまで発展した。

 最終的には両派から大量の処罰者が出て、ケンカ両成敗で決着がついた。信義はまだ若年ということで、幕府からは何の処分も下されなかったという。

 信義は性格があまりよろしくなかった、と伝わっている。普段は情に厚い面はあったが、とにかく好色な上に、酒乱の「情張り(じょっぱり)殿様」だった。情張りとは、自分勝手でわがままで頑固で意地っ張りな人を示す方言だ。

 信義は酒が入ると、ネチネチと家臣にくだを巻いた。そして少しでも失敗があると、即座に手討ちにした。そのため、家臣は家族と別れの杯を交わして登城したという。

 また、手当たり次第に女性に手を出すというスキャンダルを、何度も引き起こしている。なんと子供は25男26女。まさに精力男だ。

 新田開発や鉱山発掘などに功があり、書画と書道にも優れた一面を持っていた。だが正保四年(1647年)には、反発する家臣たちが信義を藩主の座から引きずり下ろそうとする「正保の騒動」も招いている。あまり名君とはいえない人物だったかもしれない。

(道嶋慶)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/8発売
    ■530円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク