気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「評価は足だけ」だったはずが…ドラフト7位から2543安打の名選手に大成した福本豊の下剋上
「プロへ行ったら足だけはなんとか使えるやろな、と言われた。守るのは下手だったし、打つ方はパンチないし」
社会人野球の松下電器時代をこう振り返ったのは、盗塁王13回(13年連続の最長記録)、通算1065盗塁のプロ野球記録保持者・福本豊氏である。7月19日に池田親興氏のYouTubeチャンネル〈池田親興のちかチャンネル!〉に出演すると、
「7位なんて、スカやで」
と、68年のドラフト7位での阪急入団を、そう称したのだ。
それがなんと、最多安打4回、通算2543安打で名球会入り。守ってはベストナイン10回、ダイヤモンドグラブ賞を12回も受賞しており、「打って良し」「守って良し」「走って良し」という稀代の名選手として大成功したのである。期待度の低いドラ7選手が大化け…球団はさぞかし笑いが止まらなかったことだろう。
ちなみに、日本とメジャーで偉大な記録を残したイチローも、91年のドラフトではオリックスから4位指名。最多勝利と最優秀防御率が各1回、最多奪三振2回、「お化けフォーク」のソフトバンク・千賀滉大は、育成ドラフト4位だった。
これぞ、まさに下剋上なのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→