社会
Posted on 2022年08月23日 17:59

ウチの猫がガンになりました(21)毎日の病院通いは猫の体にキツイかも…という指摘

2022年08月23日 17:59

 病院から戻って、酸素室の業者に電話してみようかと思ったが、気が重い。酸素室に入るようになったら、いよいよということだろうし、ジュテはまだそこまでいっていないと思いたい気持ちもある。

 食欲は落ちていなかった。夕方、スーパーで買ってきたカツオ、カリカリ、午後は2階に置いてあったモンプチのカリカリ、缶詰は2度も食べた。

 夜中3時過ぎ、何か食べたそうにしているので、カリカリと焼いたカツオ。気が付いたのだが、このところ、好きだった生のシャケを食べなくなっている。膝抱っこをしながら、動物病院の先生に言われた呼吸数を胸に手を当てて数えてみると、56回だった。通常は40回くらいというから、ちょっと多い。

 朝7時に水を飲む。10時、膝抱っこ。ベランダに出て猫草を食べた。12時、ステロイドの錠剤を飲ませ、夕方、シャケを焼いたら食べてくれた。カリカリ、水、便(2個)。

 10月13日と14日は和歌山に出張したので、ゆっちゃんに任せる。深夜帰宅。

 15日。朝、膝抱っこをしてからウロウロして、ご飯を食べそうで食べない。ステロイドの錠剤を飲ませた後に、胃液のようなものを吐く。大丈夫か。夕方から食欲が出て、カツオ、マグロ、シャケ、缶詰、カリカリも。

 16日。ほぼ毎日、S動物病院に出かけ、背中から補液を入れてもらう処置をしている。この日も午後、診察してもらった。体重は40グラムだけど増えて、3.74キロだった。この日はアキコ先生が診てくれた。

「結構、腫瘍が大きいけど、大丈夫そうですね。どうにか食べているから、もっているんだと思う。食べなくなったら、そのままということもありますから…。10年もウチに来ている猫(コ)だから、なんとか頑張ってほしいけどね」

 いよいよ…。気持ちが崩れそうになる。

「補液ですけど、ここまで連れてくるのはキツイかもしれないから、おうちでやってみたらどうですか」

「連れてくるのは大丈夫ですよ」

「そうじゃなくて、この猫の体がキツイかもしれないから。人も同じでしょ。病気している時に病院に行くとか動くのが大変なように」

 アッと思わず声を上げそうになった。ジュテをなんとかしようという気持ちが先走って、病院まで来ることがジュテの負担になっているかもしれない、と考えることができなかったのだ。

 ただ、背中に針を刺すことは、やはり怖い。失敗したらという不安もよぎる。

「考えてみます。でも、もう少しこちらでお願いできませんか」

 先生は「いいですよ」と受け入れてくれたが…。

 家に戻って、食欲はあったのだが、カリカリを入れておいた2階の皿の前で、カリカリの姿のまま吐いている。さらに1階の床とリビングのテーブル脇にも。

「リビングのはガトーだと思う。さっき、クリスピーを食べていたから。そのまま吐いているでしょ」

 と、ゆっちゃん。では、あとの2つはジュテが吐いたものだろうか。食べることができても、吐くのは体も辛いだろうに。

(峯田淳/コラムニスト)

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク