社会

落ちてきた雷の中の雷神を刀で斬った!「生涯37戦」戦国武将の生涯

 落雷を受けて半身不随になりながら、その後は輿に乗って戦場を駆け巡った──。

 そう伝えられる、戦国時代から安土桃山時代の武将がいる。戸次鑑連(とつぎ・あきつら)、またの名を立花道雪という。「鬼道雪」とも呼ばれた名将だ。

 永正10年(1513年)、豊後(今の大分)の戦国大名・大友氏の一族で、鎧岳城主・戸次親家の次男として生まれた。元服前の14歳の時、2000人の兵を率いて初陣を果たし、倍以上の兵力を誇る大内軍に勝利したという。まさに、戦の鬼だ。

 父の死に伴い家督を相続し、その後は主家・大友家の重臣として、戦いに明け暮れた。

 中国地方の覇者・毛利元就との合戦では10年以上も大友軍の先頭に立って戦い、筑前と博多を防衛。その功績で元亀2年(1571年)、北九州地区の軍事権を与えられて筑前守護代に就任し、博多の立花家の名跡も継承、立花山城城主となった。そして出家後、法号として、道雪を名乗るようになったのである。

「大友興廃記」などによると、落雷を受けたのは35歳の時だったとされている。

 炎天下で昼寝をしていた際、急な夕立があり、雷が体全体に落ちようとしていた。その雷を、枕元に立てかけていた刀「千鳥」で斬って飛び退いたのだという。

 だが「千鳥」が避雷針となり、体に伝わった雷で左足が動かなくなってしまった。

 雷の中にいた雷神を、持っていた刀で斬り伏せたとされるが、雷に当たった印が残る「千鳥」は「雷切」と呼ばれるようになった。

 半身不随にはなったが、その後は生涯37回ともいわれる戦いでも、意欲はまったく衰えなかった。

 6人に担がせた輿に乗りながら、「雷切」「備前清光」という銘の長刀と鉄砲、そして長さ約1メートルの棒を横に置き、時には自らかけ声をかけて、敵陣に突っ込んでいったという。

 だが「鬼道雪」も、年齢には勝てなかった。天正13年(1585年)、柳川城攻めの最中に病気となり、看病のかいもなく、73歳で没した。

「道雪」の由来は「道に落ちた雪は消えるまで場所を変えない」=「武士は死ぬまで説を曲げない」から来ているという。

 まさに武士の中の武士だった。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身