気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→飯尾和樹もフジモンもズバリ断言した人生教訓「警戒すべき後輩」の見分け方
芸人の世界も一般社会も、人間関係の中で警戒すべき人物は同じなのかもしれない。お笑いコンビ「FUJIWARA」の藤本敏史が10月12日放送の「あちこちオードリー」(テレビ東京系)に出演し、「危ない芸人」の特徴を語った。
この日は、芸能人が実体験で得た教訓を紹介する人気企画「私の教訓どうですか? 芸能界が生きやすくなる参考書を作ろう!」の第4弾が放送。藤本のほか、みちょぱこと池田美優、サンシャイン池崎が自身の体験談を明かした。
番組冒頭、藤本が番組スタッフに事前に提出した「教訓」の中に、以前に出演したずん・飯尾和樹とほぼ同じものがあったと紹介。それは「先輩からと後輩からの評判がまったく違うヤツは危ない」というものだった。
オードリー・若林正恭は「飯尾さんとフジモンさんが言うってことは、マジのマジ」と納得。藤本は「吉本興業にも何人かいてるよ。誰とはちょっと言われへんけど」とし、その危ない芸人は自分の先輩より後輩に多いと説明した。
「フジモンによれば、そうした後輩は大概がお金にセコく、陰で女性にパワハラまがいの行為をしているとか。ただ、学生時代に上下関係の厳しい部活に入ってるパターンが多いため、一見、礼儀正しくしっかりしており、先輩からは『優秀な後輩』と評価されがちという。そんな二面性を持つ後輩は絶対に信用できないと力説していましたね」(テレビウォッチャー)
藤本は最後まで具体的な名前は出さなかったが、該当する後輩芸人について、今はテレビに出ているものの「どんどん仕事が減っていく。1人はもうホンマに…」としていた。先輩と後輩で態度を使分ける人は信用できない…これは芸能界以外でも当てはまりそうだ。
(鈴木十朗)
急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→