社会

プーチンもこんな男が欲しかった…室町戦国時代の傭兵は「超一流スナイパー」

 ロシアによるウクライナ進攻では、お金で雇われ戦地に赴く傭兵の存在が、クローズアップされている。

 日本の傭兵といえば、大量の鉄砲を使いこなし、石山本願寺側の人間として織田信長に立ち向かった「雑賀衆」と呼ばれる軍団が知られている。

「雑賀衆」では雑賀孫一こと鈴木孫一が有名だが、もうひとり、忘れてはならない人物が佐武伊賀守義昌だ。はじめ佐竹姓を名乗っていたが、室町幕府15代将軍・足利義昭の命を受けて、佐武姓となったと伝わっている。

 天文7年(1538年)生まれ。伊賀守を名乗っているが、実は正式な官位はもらっていない。伊賀守は自称だ。

 紀州雑賀の鷺ノ宮の豪族だった伊賀守は雑賀衆にひとりで、幼少の頃から鉄砲の打ち方を学び、超一流の腕を身につけたとされている。スゴ腕のスナイパーだ。

 天文18年(1549年)、12歳で初陣を果たし、その後は根来寺の子院福宝院の行人となる。戦闘訓練に明け暮れ、さらに鉄砲の腕を磨いていった。

 傭兵として初めて出稼ぎに出たのは、永禄3年(1560年)。当時、土佐は長宗我部国と本山茂辰が舅と婿の関係ながら、争っていた。伊賀守はその腕を見込まれて両軍から誘いがかかったが、田畑70町歩(約69.4ヘクタール)の報償を条件に、本山方についた。詳しい計算は省くが、1町歩の4.7個分が東京ドームの広さに相当する。70町といえば、東京ドーム約15個分にも相当する広大な土地だ。だが、次第に本山方は長宗我部方に押され、戦況が悪化。伊賀守は土地を手にすることなく、土佐を去った。

 元亀3年(1570年)、三好家(大将は結城忠正と根来の玉宝)の織田家攻撃に参加。その後も石山本願寺に加担して、信長勢を相手に活躍した。

 宿敵・信長の死後は雑賀に戻ったが、豊臣秀吉が天正13年(1585年)に行った紀州攻めの際に降伏し、弟の豊臣秀長の家臣となったという。

 慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦い後は、新たに紀州の領主となった浅野家に仕えて500石を与えられ、大坂の陣に従軍。元和5年(1619年)、浅野家の安芸移封にも、80歳の高齢ながら従っている。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身