気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→NHK「舞いあがれ!」福原遥の「色目使いのぶりっ子」はキャスティング失敗か
NHKの連続テレビ小説「舞いあがれ!」の視聴率がパッとしない。
初週の平均視聴率は15.8%で、第2週は16.3%だったが、それをピークに16.0%、15.9%とジワジワ下降線をたどり、10月31日は15.7%、11月1日は15.8%と、伸び悩んでいる(ビデオリサーチ調べ、関東地区)。原因はどこにあるのか。朝ドラ好きのライターが分析する。
「ヒロイン・岩倉舞の子供時代を演じた浅田芭路(あさだはろ)がとても魅力的で、ドラマを好調に牽引しました。父親役の高橋克典や母親役の永作博美、祖母役の高畑淳子も人間味があるキャラクターに描かれ、ストーリーも長崎・五島列島の舞台もよかった。ところが、大学生に成長したヒロインが福原遥にバトンタッチされてからはテンポが今イチで、退屈になってきています」
福原のキャラクターに対しても「急に色目を使うぶりっ子になって、まだ馴染めない」「ぶりっ子喋りやめよう。ドラマが安っぽくなる」との厳しい指摘がある。前出のライターもこれに同意して、
「鼻にかかった甘えた声で上目遣いに話す様子は、まさにぶりっ子。体つきも貧弱で、航空サークルで体をガッツリ鍛えてパイロットを目指す、という展開なのに、どう見ても無理がある。福原は美人で素直な印象を与える女優だと思いますが、この役にはミスマッチだったのではないでしょうか。ストーリーに入り込めません」
ヒロインはもともと病弱という設定のため、色白で弱々しそうな福原を起用したのだろうか。ドラマはまだまだ序盤なので、ミスマッチと結論づけるのはまだ早い。これからの展開に期待して、タイトル通り視聴率も舞いあがってほしいのだが…。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→