気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→鈴木亜美「ママタレ」アピールが失敗した家事奮闘の「ヒヤリ!」シーン
歌手でタレントの鈴木亜美といえば、今や3児の母としてインスタグラムでも育児の様子を投稿。ママタレとしても人気を集めているが、11月1日に放送された「家事ヤロウ!!!」(テレビ朝日系)の2時間特番に出演した際、ヒヤリとさせられる行動を見せた。テレビウォッチャーがこ解説する。
「この日の番組では、鈴木の自宅での家事の様子が紹介されました。彼女は長女を抱え顔にキッチンに現れると、手早く料理を始めたのですが、何せ幼い子どもを抱っこしたままの状態。見ていて思わず『危ない!』と声を上げてしましましたよ」
鈴木自身も放送後に投稿したインスタグラムでは「客観的に見たら、ほんとバタバタというかグシャグシャ」「それにしても、バタバタな朝でした」などと「バタバタ」ぶりを強調していたのだが、先のテレビウォッチャーは「気付くのはそこじゃない」と苦笑するのだ。
「小さい子どもが3人もいるため、特に朝は戦争状態なのは理解できるものの、インスタの投稿を見る限り、どうやら火の扱い等についてはあまり気にしていないようですね。昭和時代にはそんな風景はどこの家庭でも普通に見られましたが、さすがに今の時代、あのような姿をテレビで晒してしまっては、ヤキモキする視聴者が出てくるのも当然でしょう。これからは十分に注意をして家事に励んでほしいものですが…」
家事に追われる奮闘ぶりを見せたかったのだろうが、少々ツメが甘かったようだ。
(ケン高田)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→