社会
Posted on 2014年06月13日 09:56

梅雨時の食中毒の原因は冷蔵庫!?

2014年06月13日 09:56

 ジメジメした梅雨の季節は誰しも嫌なものだが、喜んでいるのが、高温多湿を好む細菌で、繁殖活動が活発になり食中毒が多発する。その2割は家庭内で起こるが、その原因は何と冷蔵庫にもあった!

 家庭内で起こる食中毒はサルモネラ菌やウェルシュ菌によるものが多く、嘔吐や腹痛、激しい下痢などの症状を引き起こす。そこで食品を冷やせば予防ができると考え、とりあえずと冷蔵庫に入れて安心してしまいがちだ。それが危険なのだと東京医科大学の中村明子教授は講演などでこう話している。

「冷蔵庫を過信しないことです。菌は加熱しないと死滅しません。冷蔵庫内でも菌は増えているのです」

 事実、兵庫県立生活科学研究所が行った家庭用冷蔵庫の汚染調査がこれを裏付けている。調査によれば、特に野菜室が最悪で、野菜に付いた細菌数は野菜を入れる前より1000倍に増えることもあったという。こまめに冷蔵庫の清掃が必要になるのだが、中村明子教授は水拭きでは、細菌を繁殖させ逆効果にもなると言う。

「消毒水を使用すれば良い。手作りの『酢水』で効果は抜群です」(中村教授)

 酢水は酢と水を1:2でまぜたものに、塩大さじ1杯をとかすことで、簡単にでき、綿などに染み込ませ軽くひと拭きするだけで菌は死滅するという。是非お試しあれ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク