スポーツ
Posted on 2014年06月19日 09:57

テリー伊藤対談「北沢豪」(1)W杯予選突破の可能性は?

2014年06月19日 09:57

20140626h

●ゲスト:北澤 豪(きたざわ・つよし) 1968年生まれ。東京都出身。サッカー元日本代表。修徳高校卒業後、本田技研工業入社、得点王、代表選出を経て、91年に読売クラブ(後のヴェルディ川崎、現東京ヴェルディ)へ移籍。三浦知良、ラモス瑠偉らとともにJリーグの一時代を築き、93、94年とチーム連続優勝に導いた。日本代表としても59試合に出場。02年の現役引退後は、解説者として活躍し、財団法人日本サッカー協会特任理事なども務め、サッカーを通じた国際的な貢献活動を行っている。

 出場32カ国、サッカー世界王者の称号をかけて戦われるFIFA・ワールドカップが開幕。ザッケロー二監督の采配による23名の日本人選手たちの動向と今大会の戦況分析を、日本プロサッカーの黎明期から第一線で活躍してきた北澤豪氏に、天才テリーがじっくりと聞いた!

テリー 4年に1度のお祭り、W杯ブラジル大会の真っ最中ですね。日本は、コートジボワール、ギリシャ、コロンビアと一緒のCグループですが、この組み合わせというのはどうなんでしょう。

北澤 ハッキリ言って、どこが勝ってもおかしくないようなグループにいます。

テリー Cグループでは、どこがいちばん強いんですか。

北澤 FIFAランキング関係なしに、僕の分析から言うと、やはりコロンビアが一番ですよね。ホセ・ペケルマンも世界トップの監督ですし、メンバーは若いですが、欧州リーグで活躍している選手が増えてきて、日本と状況がよく似ているんです。

テリー 技術的にも日本よりうまいんですか。

北澤 そこはやはり南米のチームなので、うまいです。でも体の強さでいったら、コートジボワール、ギリシャ、コロンビア、日本ですね。チーム力ということで考えたら、日本、ギリシャ、コロンビア、コートジボワールの順。

テリー そういう各国のサッカーの特長が、どう試合に出るかですね。コートジボワール戦を終えて、20日(日本時間/以下同)のギリシャとの戦い、そして25日のコロンビアとの戦いを控えています。2試合目の対ギリシャ戦は、どういうふうに戦っていけばいいですか。

北澤 ギリシャは点を取るチームというよりは、守りが強いチームです。ギリシャの1戦目は、対コロンビアです。もしもこの1試合目でギリシャが負けてしまえば、当然2試合目の対日本戦では、勝つためにギリシャの一番の得意技である守りを固めてくる。そうすると、日本が攻める隙が実は生まれてくる。しかし先制点を相手に取られると、非常にまずいです。

テリー 最後まで守られちゃうもんね。

北澤 それとギリシャの強い部分は、精神面です。彼らは日本人のメンタリティと似ていて「粘り強さ」がある。「最後までやりきる」とか「ライン際まで頑張る」という精神力を持っているので、そういった選手たちの気持ちの強さと対峙するのは、大変だと思いますよ。

テリー 守りの強いギリシャに勝つには、日本の選手は誰が頑張ればいいですか。

北澤 得点となると、どうしても前のポジションに期待がいきがちです。しかし山口蛍といった、後ろにいる人間が前にスーッと出てくると、マークされにくいんですよね。

テリー なるほど。

北澤 日本人のサッカーは「俺がここまで見ておくから、ここから先はお前が見てね」というやり取りがスムーズなんです。互いの選手に責任感があって「わかった。俺が見る」というような、人のためにプレーするところが特長としてある。海外のチームって、このへんの受け渡しを実はすごく嫌がるんです。「お前は俺のボールを最後まで見とけよ!」みたいな言い合いを、試合中にしているぐらい。

テリー そうなんだ。

北澤 ただしギリシャも日本を想定してずっと準備をしていて、柿谷のような裏に出ていく選手が強かったのは、あくまでもこれまでのギリシャの話。柿谷はスペースがないと活躍できないので、他の選手が活躍する可能性はありますね。

テリー そうすると?

北澤 大迫になりますね。

テリー 大久保じゃないんだ。

北澤 うーん、柿谷よりは大久保のほうが可能性がありますけどね。

テリー じゃあ大迫、大久保、柿谷の順で。内田ではないと。

北澤 今回の内田は、2月にケガをした約4カ月間の空白は、埋めきれていないように思います。

テリー 右太腿の肉離れですね。

北澤 内田はフィールドのちょっとした3メートルをさぼってしまう。W杯なんて数センチでやられる世界ですから。そこを3メートルもさぼったら、間違いなくやられますよね。W杯前のコスタリカとザンビアとの国際親善試合での失点も、やはり内田のポジションミスが効いてしまっています。

テリー 厳しいねえー。

北澤 ゴール前の動き、メートルなのか、センチなのか、ミリなのか。それで決まってしまうんですよ。

◆アサヒ芸能6/17発売(6/26号)より

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク