エンタメ
Posted on 2022年12月18日 17:59

「むき甘栗」はどうやって皮をむいているのか…工場での驚きの作業が判明

2022年12月18日 17:59

「甘栗むいちゃいました」、ご存知でしょうか。初めて見た時は「皮くらい自分でむけばいいのに。なんて無精なんだ」などと思ったものでしたが、一度買ったが最後。もう皮付きの「天津甘栗」は買えません。皮をむく手間は省けるし、手も汚れないし、いいことづくめで、考えた人、尊敬します。

 この「甘栗むいちゃいました」。発売されたのは98年11月で、販売開始からすでに24年。すっかり浸透し、Z世代の人たちに皮付きの甘栗を見せても、それが何かわからない…なんてこともあるのでは。

 ところで、そんな「甘栗むいちゃいました」ですが、どうやって「むいちゃっている」のか、気になりますね。実は工場でひとつひとつ、手作業でむいているんだそうです。これ、知った時にはけっこう衝撃でした。その人たちのお陰で、私たちは手を汚さず美味しい甘栗をいただけるのですから、心から感謝ですね。

 さて、その「甘栗むいちゃいました」がポーチになって、カプセルトイで販売されています。アイピーフォーより、1回400円、全5種類。ラインナップは(1)甘栗むいちゃいました75g、(2)甘栗むいちゃいました35g、(3)焼き甘栗できちゃいました、(4)甘栗むいちゃいました(栗)、(5)甘栗むいちゃいました(いが栗)です。

 (1)(2)(3)は商品パッケージをイメージしたもの、(4)(5)は栗そのものをイメージしたものとなっていまして、全てジッパー付き。

 私は(5)以外をゲット! (1)と(2)はマストで欲しかったので、ラッキーでした。

 ちなみに甘栗そのものの歴史は、1910年に浅草の仲見世で、中国人の方が日本初の甘栗店である「金升屋」を開いたのが発祥だそうです。もう100年以上も前のことです。

 日本の栗は水分を多く含んでいるため、焼くと途中で爆発しやすく、ほとんどの栗が中国産。中でも天津産が多く、「天津甘栗」と呼ばれるようになったとか。プチ情報でした。

(カプセルタロウ)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク