スポーツ

瀬古利彦「駒澤一強」を揺るがす「第99回箱根駅伝」韋駄天選手を完全解説(2)東京国際大・ヴィンセントは史上最強か!?

 駒大に勝つには、日本インカレ5000メートルで2連覇したエースの近藤幸太郎(4年)、岸本大紀(4年)、佐藤一世(3年)の3選手が柱。ここが機能しなければ話になりません。しかし、2区でエース対決になると、貫禄は田澤選手のほうが上。1区で駒大に20~30秒は離さないと苦しくなります。山登りの5区には、前回大会で「若の神」が降臨したと言われた若林宏樹選手(2年)がいるし、聞くところによると、黒田朝日選手(1年)も山に強く、カードとして隠し持っているようなので、特殊区間は何が起きてもおかしくありません。

 駒大と青学の優勝争いに絡んでくる有力校に、瀬古氏は伏兵の國學院大學を挙げる。前回の箱根は8位だが、今季は出雲駅伝と全日本大学駅伝でともに2位と好成績を残し、チームの急成長を印象づけた。

 全員が長い距離を走れて、長ければ長いほど実力を発揮するチーム。主将の中西大翔選手(4年)、伊地知賢造選手(3年)、エース級に成長した平林清澄選手(2年)、山本歩夢選手(2年)が4本柱と言われ、実力は青学にも見劣りしません。

 順天堂大学も十分に上位が狙えるチームです。07年の第83回大会以降、優勝から遠ざかっていますが、前回は2位と躍進しています。東京五輪で3000メートル障害に出場し、日本人初の7位入賞した大エース・三浦龍司選手(3年)が本調子で箱根に臨めればチームは乗ってくるはず。

 名前の力って意外と大きいんですよ。言い方は悪いかもしれませんが、無名の選手が走っていて、後ろから三浦選手に並ばれたら「あっ、三浦だ」って意識して、走りが硬くなることもある。そういう意味では、エースが揃う2区よりも、後ろから順位を押し上げる3区で実力を発揮しやすいかもしれません。

 毎年注目を集める外国人選手の中でも、ズバ抜けているのは、東京国際大学のイェゴン・ヴィンセント選手(4年)だ。1年で3区、2年で2区の区間新記録を樹立し、“史上最強の留学生”と称されている。今大会は日本人エース・丹所健選手(4年)を2区に起用し、4区での登場が有力視されている。

 確かにヴィンセント選手は結果を残しているけど、私は史上最強とまでは思いません。トラックは田澤選手のほうが速いですからね。シューズの影響も大きい。ヴィンセント選手の“パワー走り”と厚底シューズがマッチしているんですよ。簡単に説明すると、厚底シューズは履くだけで前傾姿勢になり、踏み込むと、グンッと加速するように前への推進力が得られる。ヴィンセント選手は踏み込む力が強いので、よりスピードアップにつながり、箱根というロードレースで結果が出ているのでしょう。我々のような昭和の時代のシューズだったら、同じような記録は出なかったと思います。

 カーボンプレート入りの厚底シューズといえば、17年にナイキが発売。長距離界で「選手の記録が伸びる」と話題になると、箱根駅伝にもブームが押し寄せた。

 厚底シューズを履きこなせる選手が増えてきましたね。今までのシューズと違い、太腿や股関節まわりに負担がかかり、故障するケースが見られました。選手たちは当初、びくびくしながら履いていたのですが、シューズに対応したウエイトトレーニングを取り入れたことで怪我が減少。あまり言いたくないのですが、1人の努力というより、シューズが記録を後押ししていることは否めませんね(笑)。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
4
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身