スポーツ
Posted on 2022年12月22日 05:58

「ちょっと嫌だ」鳥谷敬がホンネで訴えた野球解説業の「違和感」

2022年12月22日 05:58

「グラウンドに立っている時の気持ちと外から見ている感覚は、年数が経ってくると離れてくる」

 解説者になることへの躊躇をこう明かしたのは、元阪神タイガースの鳥谷敬氏だ。

 12月16日深夜の「かまいたちの知らんけど」(MBS)では、かまいたちの2人と鳥谷がキャンピングカーで移動しながら、鳥谷氏の行きたい場所を訪問。その車中でトークが交わされる中、鳥谷氏が意外な心中を告白したのだ。

 一昨年限りで現役を引退している鳥谷氏だが、今後の進路はまだ決定していないようで、濱家隆一に「解説とか野球に携わっていくというのは決めている?」と問われると「自分の感覚で現役の選手を解説することに、多少の違和感がある」と告白。「コーチ業なのか自分で事業を起こすのか、ひと通り経験した上で決めたい」とした。

 その「解説の違和感」について、鳥谷氏はこうも話していた。

「自分が逆に解説されていた時に『今はこうやって変化してんだよ』と思っていたことを、自分が言うようになるじゃないですか。それがちょっと嫌だなというのがある」

 つまり現役から離れるほど、解説の中身が現場とフィットしなくなるということだが、これは他のスポーツにも当てはまりそうだ。スポーツライターが語る。

「先のサッカーW杯では、解説陣の世代交代が見られ、本田圭佑が松木安太郎、槙野智章が中山雅史、田中マルクス闘莉王がセルジオ越後の後継者と言われました。野球でも昨年から解説を始めた元阪神の藤川球児氏が高評価を得ており、やはり現役からあまり離れていない人の解説が、視聴者のウケがいい傾向にあると思われます」

 今年から解説をする可能性もあった鳥谷氏の評価も高い。はたしてどんな決断を下すのか。

(鈴木十朗)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク