気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→ラミレスがズバリ直言!巨人・岡本和真が50本塁打するための「改善すべき欠点」
「立ち位置を少しピッチャー寄りにすれば、ホームラン50本は打てるよ」
これはいったい、誰のことを指すのか。正解は巨人のスラッガー、岡本和真である。
アレックス・ラミレス氏が自身のYouTubeチャンネル〈【ラミレス公式】ラミちゃんねる〉で、ズバリと斬り込んだのだが、
「彼の欠点は、真ん中から外へのスライダーだよね。あとは内角低め。例えば、立ち位置をもう少しピッチャー寄りにするべきだと思うんだ。外角も曲がる前に対応でき、逆方向に打てるし、内角も引っ張ることができて、さらに怖い選手になれるはずだよ。シーズン序盤はそれをやっていたが、なぜか途中でやめて、パニックになってるように見えたね。岡本のバッティングの技術は何も問題がないよ。立ち位置を変えるだけでいいと思うけどね」
スポーツ紙デスクが振り返る。
「4月29日の阪神戦で、12球団最速となる10号本塁打。5月29日の日本ハム戦では通算150号本塁打を記録するなど、シーズン序盤の岡本は調子がよかった。ところが例年、夏に調子をグッと上げていく岡本が、夏場から調子を落とし、ついには中田翔に4番を明け渡してしまった。そして4番の座を取り戻すことなく、シーズンを終えましたね。前年終盤に痛め、CS出場を回避した左脇腹痛がクセになっていなければいいですが」
ラミレス先輩の的確な助言を取り入れて、即刻復調となるか。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→