気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→具志堅用高がボクシング統一戦・井岡一翔「疑惑のドロー判定」にモノ申す!
「王座決定戦でドロー。お互い防衛っていうのはあまり聞いたことないけど、そういうのあるかな。確かに難しい採点だったと思うんだけど、テレビ見た一般の人は、フランコにつけるんじゃないかな。見た目は井岡、負けてますね」
大晦日に行われたWBO世界スーパーフライ級王者・井岡一翔と、WBA世界同級王者ジョシュア・フランコ(アメリカ)の王座統一戦のドロー判定について、YouTubeチャンネル〈具志堅用高ネクストチャレンジ〉で私見を述べたのは、元世界王者の具志堅用高である。
井岡は日本人初となる複数階級での2団体王座統一を懸けた一戦となったが、最終ラウンドまでもつれた結果、判定はドロー。互いに防衛となった。具志堅氏は言う。
「パンチを出さなくちゃいけないじゃない、ボクシングってスポーツは。(井岡は)数が少ないんですよ、パンチを打つ数が」
ガードを固めてカウンターを狙う意図は分かるが、ロープ際に押し込まれる展開が多かったことに「イメージが悪い」と、具志堅氏は苦言を呈したのだった。スポーツライターが言う。
「90年代に活躍した元WBA世界スーパーフライ級王者・鬼塚勝也は、王座を獲得した92年4月10日のタノムサク・シスボーベー戦、3度目の防衛がかかった93年5月21日の林在新との一戦、さらに94年4月3日の李承九との5度目の防衛戦と、いずれも判定までもつれたのですが、『勝者・鬼塚』のコールに首を捻る視聴者や会場のファンは多かった。鬼塚はこれでヒール扱いされることも増えたが、井岡も似たような境遇を辿ってしまわないかと…」
手数と攻勢をとるか有効打を重く見るか、判定の基準はジャッジによる。とはいえ、今回のタイトルマッチにおいては、具志堅氏の「ジャッジ」に賛同するボクシングファンは多いのではなかろうか。井岡の次の防衛戦に、試練が訪れるかもしれない──。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→