気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「習近平の大ウソ」がまたバレた!中国のコロナ死者数は「当局発表の10倍以上」というサバ読み
1月14日、中国の保健当局は、12月8日から1月12日までに確認された、国内の医療機関における新型コロナの死亡者数が5万9938人に達していたことを公表した。
それまで当局が発表していた、同期間における死者数はわずか38人。公表死者数が約6万人へと軌道修正されたことについて、当局は「今までは基礎疾患などで死亡した感染者を除外していたため」と説明している。
だが、この釈明を含めて、今回の修正公表死者数を信じる者は、中国国内にもほとんどいない。事実、中国版ツイッターとして知られる「ウェイボー」では早速、「このデータを誰が信じるのか」「自宅で死亡した人は病院よりも多い」などの投稿が相次いだ。
中国国内の感染状況に詳しい公衆衛生学の専門家も、次のように指摘する。
「北京大学の研究チームは、今年1月11日までの累計死者数が総人口の6割超にあたる9億人に達した、との推計結果をまとめている。また、ロンドンに拠点を置く医療系調査会社は、1月後半には中国本土での1日の死者数が2万5000人に達する可能性があると指摘し、香港大学の教授らも、近く100万人あたりの死者数が約684人(総人口に置き換えると100万人近く)に達する可能性があると指摘している。これらの数字を考え合わせると、実際の死者数は、今回の公表死者数の10倍以上に上ると考えられるのです」
それにしても、修正公表数ですら10倍以上も少なくサバを読むとは、いい度胸をしている。習近平政権の内情に詳しい国際政治アナリストが畳みかける。
「公称5万9938人と、数字を細かく刻んで本当らしさを装うところが、いかにも中国らしい。もちろん、このような公表方法も含めて、全ては習近平の指示によるものです。実はその習近平自身も今、ウソにウソを重ねることでしか人民の不満を抑え込むことができないジレンマに陥り、世界のリーダーらから浴びせられる冷笑や嘲笑や侮蔑の視線に対して、焦りを感じ始めている。だが、それでも習近平が態度を変えることはないでしょう」
要するに、今後も中国政府の公式発表は一切、信用できないということだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→