気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→京都・錦市場に異変「観光客向けぼったくり価格」に地元民ソッポで「これはマズイ!」焦りの値下げ
コロナ禍明け以降、京都ではインバウンドが急増。しかしその裏で、錦市場では長らく「観光客向けぼったくり価格」が横行していた。
昨年までは、生牡蠣や海老の串焼きが1本1000円前後と、もはや高級店並み。地元客からは「もう錦には行かへん」と突き放す声が聞かれ、本来の「京の台所」たる姿とはかけ離れていた。
ところがつい最近、そんな錦市場に異変が起きる。焼き牡蠣が700円、海老串は500円前後に値下げ。どうやら価格が現実的なものに戻りつつあるのだ。もちろん、和牛串2500円や焼き鳥1本1000円という強気の店は残っているが、全体的に「お値段見直しモード」に突入した様子である。
これは大阪・黒門市場でも見られた現象だ。かつては「天下の台所」だったはずが、いつの間にか「外国人専用デパ地下」状態に。メロン1玉1万円、ウニ1貫1500円…。その結果、地元民が離れていき、ようやく「これはマズイ!」と目を覚ました店が、少しずつ地元回帰している。
錦市場も同様に、観光客が戻っても「財布の紐は固い」現実を前に、店側が方針を見直し始めたとみられる。加えて、リピーターやSNSで情報収集する旅慣れた訪日客が増えたことで、「高すぎる」との声が拡散しやすくなったことが、背景にある。
以前と比べて外国人観光は減少気味であり、地元民からは「昔の錦を取り戻してほしい」という声が上がる。
インバウンドと地元民のバランスをどう取るかは、観光都市に共通する課題だ。錦市場が「良心価格」を取り戻し、本来の市場としての魅力を復活させられるか。様々な人が今後の動きに目を光らせている。
(京野歩夢)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→