気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→宮本恒靖「日本サッカー協会会長」就任プロジェクトが発動!
かつてサッカー日本代表で活躍した宮本恒靖氏の、日本サッカー協会会長就任プロジェクトが、ついに動き出す。
同氏は現在、協会理事の役職にあるが、1月19日に行われる理事会で、会長、副会長に次ぐナンバー3の専務理事就任が討議される見通しになった。同職は現在、須原清貴専務理事が務めているが、昨年12月には、2月末で辞任する意向を表明していた。
3月に決まるサッカー協会会長の任期は2年だが、2年後は信任を問うための選挙で、実質4年となる。今回、この会長選挙には田嶋幸三現会長の単独立候補により、事実上の続投が決定している。会長職はルール上、今年3月から8年間続けられるが、田嶋会長は「この4年を最後の任期にしたい」と明言。2026年に行われるアメリカ、カナダ、メキシコ3カ国の共同開催となるワールドカップを花道に、後進に道を譲る。
後任は岡田武史元日本代表監督以下、4人いる副会長の繰り上がりが考えられるが、実はそうならない可能性が高いと、サッカー関係者は言うのだ。
「現場の実績を考えれば岡田さんだが、本人にはその気がない。場合によっては田嶋会長とともに、第一線を退く可能性もあります。そこで浮上するのが、宮本氏です」
宮本氏は選手として02年、06年と2度、W杯に出場。海外でもプレー経験を持つ。英語も堪能で、引退後は国際サッカー連盟(FIFA)が運営する大学院「FIFAマスター」でスポーツ関連の法律や経営論を学び、日本人の元プロ選手としては初の、FIFAマスター卒業生となった。
さらにJ1のG大阪では、監督を務めた実績もある。日本をW杯でベスト8、いやそれ以上の成績に導くためには、またとない人材と言えよう。国内外にシンパは多く、今回のナンバー3就任は、会長抜擢ロードの一環だ。
現在46歳の宮本氏は、4年後にはまだ50歳の働き盛り。宮本ジャパンでW杯を制覇する日が来るかもしれない。
(阿部勝彦)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→