スポーツ

世界の福本豊<プロ野球“足攻爆談!”>「なぜバースだけ殿堂入りやねん!」

 バースとラミレスの野球殿堂入りが1月13日に発表された。外国人選手としては初の栄誉。エキスパート表彰のバースは阪神で2年連続3冠王に輝き、プレーヤー表彰のラミレスはDeNAや巨人で長く働き、外国人選手初の通算2000安打を達成した。両者ともに素晴らしい実績を残している。でも、殿堂入りメンバーの一人として「誰か忘れてないか? ブーマーがなんで入れへんねん」と、声を大にして言いたい。

 野球殿堂には現役引退5年後から対象となるプレーヤー表彰と、エキスパート表彰がある。僕ら殿堂入りした者はエキスパートの投票権を持っている。候補者の中から5人まで連記で投票できるシステムで、僕は長池徳士さんや、ブーマー、加藤英司らに毎年投票してきた。在籍わずか6年のバースが選ばれたなら、ブーマーも選ばれないとおかしい。プレーヤー表彰の時は惜しくも届かずに有効期限が過ぎた。救済措置の形となったエキスパート表彰でも得票数があまり伸びていない。「外国人はもういいやろ」とならず、「次はブーマーやろ」という風向きを期待したい。

 僕が阪急で一緒にプレーしたブーマーのことを知らない世代の人もいると思うので、簡単に紹介しておく。ブーマーは1983年に阪急に入団。身長2メートル、体重100キロの大男で、パワーだけでなく、柔らかさも兼ね備えた右打ちの一塁手やった。1年目から規定打席に到達して打率3割4厘、17本塁打の成績を残したけど、研究熱心な選手として、真価を発揮したのは2年目から。苦手の内角も打てるようになり、打率3割5分5厘、37本塁打、130打点で、バースより1年早く外国人選手としては初の3冠王に輝いた。

 MVPになった84年の優勝は、ほんまにブーマーのおかげやった。日本語の勉強も熱心で日常会話は苦労しなかった。異国の地に溶け込む姿勢が成功した理由やろうね。かわいそうやったのは、同じリーグに落合博満というライバルがいたこと。落合は85、86年と2年連続の3冠王。ブーマーは86年に3割5分、42本塁打の好成績で無冠なんやから、相手が悪かったとしか言いようがない。落合が87年にセ・リーグに行くと、ブーマーは打点王3回と首位打者1回を獲得した。これだけの実績を残して殿堂入りできないなら、外国人差別と言われてもおかしくないと思う。

 マスコミの報道ももう少し何とかならんかな。発表当日に騒ぐだけで、事前の盛り上がりに欠ける。投票が始まる頃に「この人が選ばれそう」や「この人が入らないのはおかしい」という議論が活発になればいいんやけど。そういう議論の中でブーマーの再評価につながってほしい。もっと評価されるべきなのは加藤英司もそう。ブーマーより早く3冠王になっていてもおかしくなかったほどの打者やった。首位打者と打点の2冠を獲った79年は、キング争いで近鉄のマニエルに僅差で敗れたが、阪急の投手陣がしっかり抑えていればと、今でも思う。

 今回はバース、ラミレスとともに、特別表彰で作曲家の古関裕而氏も殿堂入りを果たした。「栄冠は君に輝く」「六甲おろし」「闘魂こめて」を作曲。球界への貢献は文句なしやけど、惜しむらくは亡くなっていること。殿堂入りにふさわしい人たちは、元気なうちに表彰してあげてほしい。

福本豊(ふくもと・ゆたか):1968年に阪急に入団し、通算2543安打、1065盗塁。引退後はオリックスと阪神で打撃コーチ、2軍監督などを歴任。2002年、野球殿堂入り。現在はサンテレビ、ABCラジオ、スポーツ報知で解説。

カテゴリー: スポーツ   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策