社会

徳川家康ブチ切れ!通行人にノコギリで首を挽かせた「極刑中の極刑」絶叫シーン

 NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康を大激怒させ、鋸挽(のこびき)の刑罰に処された武士がいる。大賀弥四郎という。

 武士に対する刑罰といえば、体面を重んじて切腹の沙汰が下ることが多い。ところが極刑中の極刑に、鋸挽がある。

 江戸時代なら、土の中に埋めた箱に罪人を入れ、首だけを地上へと出させる。そして、隣には竹鋸と大鋸を置いて通行人に見物させ、その後に磔(はりつけ)にするという晒し刑だった。

 だが戦国時代は、実際に通行人に罪人の首を竹製の鋸で挽かせていたという。竹鋸で首を挽かれても簡単に死には至らず、少しでも苦痛を長引かせてやろうという残酷な刑罰だ。織田信長を火縄銃で狙撃した杉谷善住坊が、この鋸挽の刑になったことで知られている。

 激しい性格の信長らしい刑罰ともいえるが、狸親父と呼ばれ、温厚なイメージの強い家康には似つかわしくない。よほど感情が抑えられないほど激怒したということだ。

 その相手が大賀弥四郎だった。弥四郎は当初、「中間」という、武士ともいえない身分だった。だが生まれ持った能力が高く、計算も得意だったため、会計・租税に関する役職を任され、三河奥郡二十余カ村の代官へと出世。さらに、家康の嫡男・信康の御用も務めることになった。

 ところが権力を持つにつれ、その態度が尊大になり、おごり高ぶるようになるのは、いつの時代も同じ。傍若無人な振る舞いはいつしか家康の耳に入り、弥四郎は捕らえられて、家財没収の憂き目に遭う。

 この没収された家財の中に1通の書状が含まれていたことが、大騒動へと発展する。書状の相手はなんと、徳川とは敵対関係にあった甲斐の武田で、弥四郎の謀反を証明するものだった。

 弥四郎は家康の正妻・築山御前や岡崎城主の信康をたぶらかし、岡崎城主になることを条件に、武田勝頼軍を岡崎城に引き入れようとする計画を練っていたのである。

 さすがの家康もキレて、弥四郎の妻子5人を磔に。弥四郎本人は引き廻しの上、生き埋めにして、往来する者に竹の鋸で首を挽かせたという。弥四郎は苦しみながら、7日後にようやく死んだと伝わっている。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
4
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
5
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策