社会
Posted on 2023年02月05日 09:58

徳川家康ブチ切れ!通行人にノコギリで首を挽かせた「極刑中の極刑」絶叫シーン

2023年02月05日 09:58

 NHK大河ドラマ「どうする家康」の主人公・徳川家康を大激怒させ、鋸挽(のこびき)の刑罰に処された武士がいる。大賀弥四郎という。

 武士に対する刑罰といえば、体面を重んじて切腹の沙汰が下ることが多い。ところが極刑中の極刑に、鋸挽がある。

 江戸時代なら、土の中に埋めた箱に罪人を入れ、首だけを地上へと出させる。そして、隣には竹鋸と大鋸を置いて通行人に見物させ、その後に磔(はりつけ)にするという晒し刑だった。

 だが戦国時代は、実際に通行人に罪人の首を竹製の鋸で挽かせていたという。竹鋸で首を挽かれても簡単に死には至らず、少しでも苦痛を長引かせてやろうという残酷な刑罰だ。織田信長を火縄銃で狙撃した杉谷善住坊が、この鋸挽の刑になったことで知られている。

 激しい性格の信長らしい刑罰ともいえるが、狸親父と呼ばれ、温厚なイメージの強い家康には似つかわしくない。よほど感情が抑えられないほど激怒したということだ。

 その相手が大賀弥四郎だった。弥四郎は当初、「中間」という、武士ともいえない身分だった。だが生まれ持った能力が高く、計算も得意だったため、会計・租税に関する役職を任され、三河奥郡二十余カ村の代官へと出世。さらに、家康の嫡男・信康の御用も務めることになった。

 ところが権力を持つにつれ、その態度が尊大になり、おごり高ぶるようになるのは、いつの時代も同じ。傍若無人な振る舞いはいつしか家康の耳に入り、弥四郎は捕らえられて、家財没収の憂き目に遭う。

 この没収された家財の中に1通の書状が含まれていたことが、大騒動へと発展する。書状の相手はなんと、徳川とは敵対関係にあった甲斐の武田で、弥四郎の謀反を証明するものだった。

 弥四郎は家康の正妻・築山御前や岡崎城主の信康をたぶらかし、岡崎城主になることを条件に、武田勝頼軍を岡崎城に引き入れようとする計画を練っていたのである。

 さすがの家康もキレて、弥四郎の妻子5人を磔に。弥四郎本人は引き廻しの上、生き埋めにして、往来する者に竹の鋸で首を挽かせたという。弥四郎は苦しみながら、7日後にようやく死んだと伝わっている。

(道嶋慶)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク