社会

医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<ぎっくり腰>物を拾う時の姿勢が予防のポイント!

 国内で3000万人ものの患者が悩まされているという「腰痛」。突然腰が痛くなり、動けなくなってしまうのが「ぎっくり腰」だ。正式には「急性腰痛」と言われ、西洋では急激に痛みが生じることから「魔女の一撃」と呼ぶこともある。

「ぎっくり腰」は様々なきっかけで発症する。例えば、重い物を持った時、洗顔後に顔を上げた時、靴下を履こうと身を屈めた瞬間など、些細なきっかけで起きるケースも多いので注意が必要だ。

 特に、まだ寒い時期に気をつけたいのが「腰の血行不良」による「ぎっくり腰」だ。寒さによる血行不良で、骨盤まわりの筋肉は硬くなってしまう。そのため、腰の筋肉の柔軟性が低下して筋膜などに痛みを発症するのだ。発症すると、2~3日は激痛で動くのもままならない状態が続き、その後徐々に痛みが軽くなり、1~2週間ほどで自然に回復していく。

「ぎっくり腰」は、一度発症すると癖になってしまい、何回でも発症するのがやっかいな点だ。予防で重要なのが姿勢を見直すこと。最も「ぎっくり腰」になりやすい姿勢は「腰を曲げる姿勢」。

 前述したように足元の物を拾う時など、日常的にこの姿勢を取らなければならないシーンは多い。しかし、腰を曲げずに、膝を曲げて腰を下ろし、屈んで作業することで回避は可能だ。

 少し億劫に感じるかもしれないが、この姿勢だと腰にかかる負担を大きく軽減することができる。

 腰まわりを温めることも有効だ。例えば、入浴はシャワーだけで済まさずに、42度程度の湯船にゆっくり浸かることがポイント。体の芯から温まり、腰の血行が促進され、筋肉をほぐすことができるのだ。この方法は、ぎっくり腰だけでなく、腰痛全般の改善にも適応できる。

田幸和歌子(たこう・わかこ):医療ライター、1973年、長野県生まれ。出版社、広告制作会社を経てフリーに。夕刊フジなどで健康・医療関係の取材・執筆を行うほか、エンタメ系記事の執筆も多数。主な著書に「大切なことはみんな朝ドラが教えてくれた」(太田出版)など。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    中年リスナーがこぞって閲覧!“あざとかわいい”人気美女ライバーが、リスナーとの関係や仲良くなれるコツを指南

    Sponsored

    ここ数年来、ネット上の新たなエンタメとして注目されている「ライブ配信」だが、昨今は「ふわっち」の人気が爆上がり中だ。その人気の秘密は、事務所に所属しているアイドルでもなく、キャバ嬢のような“プロ”でもなく、一般の美女配信者と気軽に会話できて…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    配信者との恋愛はアリ? 既婚者が楽しむのはナシ? 美女ライバーと覆面リスナーが語る「ふわっち」セキララトーク

    Sponsored

    ヒマな時間に誰もが楽しめるエンタメとして知られるライブ配信アプリ。中でも「可愛い素人ライバー」と裏表のない会話ができ、30代~40代の支持を集めているのが「ふわっち」だ。今回「アサ芸プラス」では、配信者とリスナーがどのようにコミュニケーショ…

    カテゴリー: 特集|タグ: , , , |

    加工に疲れた!?「証明写真」「写ルンです」の「盛らない」写真の人気事情

    SNSに投稿する写真は加工アプリを使って「盛る」ことが当たり前になっているが、今、徳にZ世代の間では「あえて盛らない」写真を撮影し投稿することがブームとなっている。いったい若者たちにどんな心境の変化があったのか。ITライターが語る。「盛らな…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

注目キーワード

人気記事

1
巨人を辞めた元木大介に「ヘッドコーチ就任オファー」を出したのはあの「宇宙人監督の球団」か
2
楽天球団「身売り説」再び!乏しい戦力でも補強の余裕なし…安楽智大の「パワハラ騒動」が拍車をかける
3
【消息不明】TBS野村彩也子アナ「ラスト出演映像」に指摘される「明らかな違和感」
4
【J1神戸】初優勝が三木谷会長の首を絞める大迫勇也・酒井高徳との契約更新「銭闘」
5
「J1昇格」町田ゼルビアが黒田采配だけでは生き残れない「15億円」補強のテコ入れ案