気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→江川卓が最も期待する巨人選手は…「セーフティーバントに本塁打も」の2番打者
WBCも終わり、野球ファンの目は間もなく開幕するペナントレースへと転じられる。
野球解説者の江川卓氏が期待するのは、巨人の松原聖弥だという。3月23日に自身のYouTubeチャンネル〈江川卓のたかされ【江川卓 公式チャンネル】〉で語ったところによれば、
「元々が上手な選手なんですよ。インコースも上手く打つしね。だけど松原選手っていうのは、ライバルがすぐに出てくる。調子が上がってくると、出なくなるという…」
松原がブレイクしたのは21年。シーズン12本塁打は、育成出身選手としてはソフトバンクの甲斐拓也が19年、20年に記録した11本塁打を抜いて最多記録となった。27試合連続安打も、球団としては張本勲(30試合)に次ぐ2位。ところが22年は一転して50試合の出場にとどまり、本塁打はゼロ。打率も1割1分3厘まで下げた。
「22年は前年以上の活躍が期待されたのですが、グレゴリー・ポランコ、アダム・ウォーカーといった、強打を誇る助っ人外国人との外野手争いで今一歩、及びませんでした。21年のホームラン数がチラついたのか、バッティングではオオモノ狙いにいきすぎた印象も。ちなみに21年には、打率2割7分4厘だった松原に、野球解説者だった川相昌弘氏(現・巨人1軍総合コーチ)が『送りバントを覚えれば、打率3割も夢ではない』と発言しています」(スポーツライター)
江川氏の動画に戻ろう。江川氏は次のように、松原に具体的なアドバイスを送っている。
「もっと小細工というか、思考として試合を動かすっていう2番にもしなったら、面白いと思ってるんですよね。セーフティバントとか、送りバントとか、エンドランとか、時に大きくホームランを狙うようになったりできるようになったら」
巨人のレギュラー争いに松原が加われば、V奪還に一歩前進しそうである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→