気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→横浜DeNAの4連勝を演出したダチョウ倶楽部の「激怒⇒キス」鉄板芸
4月9日、横浜スタジアムで行われたプロ野球DeNA対中日戦で、ダチョウ倶楽部の肥後克広と寺門ジモンがセレモニアルピッチのゲストとして登場。横浜スタジアムが笑いと涙に包まれた。
ダチョウ倶楽部のセレモニアルピッチは、2年ぶり7回目。昨年5月11日に61歳で亡くなった上島竜兵さんの過去6回の様子がまとめてバックスクリーンの大画面に流れると、三浦大輔監督に扮した寺門がリーゼントのカツラを装着し、肥後とチア6人は白いタオルを頭にかぶった鼻毛メイクで登場。スタンドに向けて「ヤー!」と掛け声を放った。
この後、肥後が始球式を行い、バッター・入江大生がセンターに打ち返す。「始球式のボールを打つな!」と肥後がキレて詰め寄ると、止めに入った捕手役の高城俊人ブルペン捕手、入江とアクリル板越しにキス、というお決まりのオチで、観客を爆笑させたのである。
オリコンのYouTubeチャンネル〈oricon〉でその様子が公開されるや「笑えるのに泣ける」「上島さんのキス芸見たかった」など、故人を偲ぶコメントが。
ダチョウ倶楽部が横浜スタジアムに初めて登場したのは、15年4月4日。MCの「このヘルメットを使って、皆さんでアレをしましょう」の掛け声に合わせ、3人が登場した。この時は上島さんのギャグのひとつ「くるりんぱ」を観客と一緒にやって、連帯感を高めるものだった。
9日の試合で、DeNAは4連勝。「ダチョウ効果」は抜群だったのである。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→