社会
Posted on 2023年04月14日 05:58

前任者の「ウルトラC」を続けるという日銀・植田和男新総裁とは何者なのか

2023年04月14日 05:58

 10年ぶりの日本銀行トップの交代劇。これまで黒田東彦前総裁が推し進めたアベノミクスの支柱である「異次元の金融緩和」の出口戦略を託された新総裁の植田和男氏は、

「(金融緩和策は)現状の経済、物価、金融情勢を鑑みると、継続するのが妥当であると考えている」

 4月10日に行われた総裁就任会見で、そう述べた。

 新総裁内定が報じられた2月、財務省出身者でも日銀副総裁経験者でもなく、学者の抜擢は「サプライズ人事」と呼ばれたが、その会見内容はサプライズとはならなかった。経済ジャーナリストが解説する。

「国債の大量買い上げにマイナス金利、長期金利操作と景気浮揚のために行ってきた黒田日銀のウルトラC政策をいっぺんに止めてしまっては国民生活が破綻してしまいますが、いつまでもウルトラCを続けられるものではない。現在はコロナとウクライナ戦争で物価だけが上がり、給料が上がらないという難しい局面です。植田氏が就任会見で『当面は続ける』と話すのは想定内で、徐々に金融緩和を止めていくとみられます」

 ところで、植田氏は難しい決断をできるほどの実力者なのだろうか。確かに、学者としての経歴は一流だ。東大理学部で数学を修め、経済学部に学士入学。数理経済学と国際金融論を学び、マサチューセッツ工科大学で博士号を取得した、理論派経済学者である。

「単なる理論派ではなく、行動派でもあります。自身の理論が正しいのかどうか、みずから株式投資をやったこともあるそうで、大損しそうになったといいます。また、日銀政策委員を務めていた00年に、当時の総裁がゼロ金利解除を打ち出すと、反対票を投じるなど、決して他に流されない信念の強さを持ち併せた学者という印象です」(前出・経済ジャーナリスト)

 なるほど、金融緩和からの出口戦略を任せても大丈夫そうに聞こえるが、

「植田氏は金融緩和策からの脱却は難題だと早くから指摘しており、特に長期金利操作は効果が薄いと評価している。なので、長期金利操作から手をつけ始めるでしょう。が、これは住宅ローンの金利上昇につながる問題ですから、植田総裁の決断しだいでは、庶民の生活がガタガタになるかもしれません」(前出・経済ジャーナリスト)

 4月下旬に予定されている政策決定会合が注視されるのだ。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク