スポーツ
Posted on 2023年04月17日 09:58

世界のプロ野球を変えた「グラブで口元を隠す習慣」きっかけは桑田真澄の「つぶやき投法」だった

2023年04月17日 09:58

 今では日本のプロ野球でも大リーグなどでも当たり前になっているのが、ピンチなどでマウンドに向かった捕手やコーチが投手と話し合っている時の所作だ。口元をグラブで隠す、あの習慣である。口の動きで何を喋っているのかバレてしまうから、という理由なのだが、実はこれ、日本発祥の行為なのだ。

 1986年、巨人の桑田真澄は入団2年目で絶好調だった。そのマウンドをテレビで見ていた、とある週刊誌の編集長は、桑田がマウンドでブツブツとつぶやいているのを見て、思い立った。

「アイツが何を喋っているのか、解析しよう」

 編集会議で提案し、分析が始まった。当時はマウンドに選手が集まってもグラブで口元を隠す習慣はなく、桑田はマウンド上で何度も何度もブツブツつぶやいていた。そこで桑田が登板した録画テープを手に入れることから始まった。作業にあたった週刊誌の関係者が明かす。

「録画テープを手に入れるのは、なかなか簡単ではなかったんです。今の時代のように簡単に録画ができる時代ではなかったから、テープを所有している人を探すところから始まりました。ようやく手に入れて桑田の登板シーンを編集し、それを複数の読唇術の専門家に見てもらって、やっと記事にできたのです」

 ただボーッと野球を見ていたら、こんなアイデアは出なかったかもしれない。関係者が続ける。

「桑田のつぶやきのほとんどは、自分自身に話しかけているものが多かった。読者の反応はすさまじく、3週間にわたり『つぶやきの正体』として、桑田を特集したんです。それからはつぶやきを見破られないようするためクラブで口元を隠す行為が各チームに広がり、それが大リーグなど世界中にも浸透していったというワケです」

 桑田は大リーグのパイレーツとマイナー契約を結んだ2007年12月に、青森県八戸市で講演会を開いているが、ここで「つぶやき投法」について語っている。マウンド上でボールに語りかける独自のスタイルを、

「アメリカでは語学力もレベルアップさせたいからね」

 なんと「英語でつぶやく」を実践する考えを明かしたのだ。

「(つぶやきは)あれはテクニック。ジミー・コナーズもラケットを見つめながらつぶやいた。自分に近いものを見つめ、集中力を高める。僕もメジャーでもいろんなテクニックを駆使してやるしかない」

 自らを鼓舞するため、あのつぶやきは始まったのだろう。

カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク