気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「元祖19奪三振記録男」野田浩司が脱帽した佐々木朗希の「異次元投球」
開幕から3試合を投げて防御率0.00。ロッテの怪物、佐々木朗希の投球は異次元の凄さだ。いまだ語り継がれるのは、昨年4月10日の完全試合だろう。その際の1試合19奪三振は、95年4月21日のロッテ戦で成し遂げたオリックス・野田浩司氏に並ぶ日本タイ記録だった。球場は共に、千葉マリンスタジアムである。
「センターの方から海風が結構くるんですよ。それがバックネットで跳ね返る。(投球が)風とケンカするから(フォークは)落ちやすい。変化球は曲がりやすい。真っ直ぐも結構、動くんですよね」
切れ味鋭いフォークを武器とする投手にとって、マリンスタジアムは有利だと語るのは、YouTubeチャンネル〈プロ野球OBクラブチャンネル〉に出演した、野田氏自身である。
とはいえ、逆にストライクを取りにくいこと、野手はフライの捕球が難しくなるデメリットもある。事実、野田氏が19奪三振した試合でも、野手がフライを3つ捕り損ね、中にはそのエラーで進塁を許す場面もあったのだが、
「それが全部、三振に変わったんですよ。イチローも落としましたから、ファウルフライ。そういうのもあっての、ボクの(三振)19なんですよね。でも、去年の佐々木朗希の19は異次元」
そう言って、野田氏は佐々木の完全試合&19奪三振に脱帽したのである。
野田氏のフォークを「お化け」と称したのは、当時ヤクルト監督だった野村克也氏だ。今でこそ「お化けフォーク」はソフトバンクからニューヨーク・メッツに移籍した千賀滉大の代名詞だが、野田氏が93年に阪神からオリックスに移籍した際、ノムさんが「フォークのお化けが(パ・リーグへと)消えた」と言って、胸を撫で下ろしたのは有名な話である。
(所ひで/ユーチューブライター)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→