気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→疾風!ボートレース「若松で高勝率!山口が大穴連打」
広島の山口剛は若松に遠征すると、いつもうまいレースを見せてきた。若松は洞海湾の最も奥まった地点にあり、満潮の時間帯には響灘の海水が第2マークから第1マークに向かって満ちてくる。潮は第1マークで行き止まり、干潮の時間になると今度は第2マークの方向に引いて行く。
特徴ある若松の水面を山口はスイスイ走る。最近3年間にも30走して1着を21本、2着を6本獲った。1着率70.0%、2連対率90.0%だが、3着3本で3連対率100%。なんと勝率9.30である。
そして驚いたことに、この1着21本は決して低配当ばかりではなかった。一昨年1月11日第12R、4コースから06のスタートを決め、鮮やかに瓜生正義らをまくったレースは、2着・石橋道友、3着・峰竜太で2連単5810円、3連単1万5670円の波乱。昨年8月5日第12R、3コースからコンマ05で飛び出し、森定晃史らを差し切ったレースも、メンバー6人の中にA1級が3人しかいなかったのに3連単7370円の高配当だった。
8月26日【火】~31日【日】に行われるSG「第60回ボートレースメモリアル」は、舞台が若松。山口が今期勝率ナンバーワンの底力と、当地得意の本領を発揮して高配当を連打するだろう。
なお、山口の次走は9月4日~9日のGI「児島周年」となっている。
◆ボートレース評論家・水上 周
◆アサヒ芸能8/26発売(9/4号)より
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→