気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「死後半年以上、伏せてほしい」ノッポさんの訃報に「そうではないかと思っていた」という裏事情
5月10日に訃報が伝えられた、高見のっぽさん。2022年9月に東京都内の病院で、心不全で亡くなっていたというのだが、本人の「周囲を騒がせたくない」「死後半年以上、伏せてほしい」との希望により、生きていたら89歳となる誕生日に公表された。
「そうではないかと思っていた」というのは、ベテランの芸能ライターだ。
「昨年春には週刊誌の取材を受けていたのに、その半年後の秋から何度も取材のお願いをしていたのに、事務所にメールを送っても返信がないし、電話にも出なかったんです。事務所のウェブサイトを見ると、『原則返信させていただきます』とあるので、おかしいな、もしかしたら…と思っていました。返事をしたくてもできなかったんですね。非常に残念です」
高見さんは1966年、NHK教育テレビの「できるかな」の前身「なにしてあそぼう」で、しゃべらないキャラクターの「ノッポさん」役に抜擢され、人気が爆発した。「できるかな」は1990年まで続く長寿番組となり、高見さんは幅広い年齢層から支持された。
前出のベテラン芸能ライターによれば、
「子供たちに対する優しい視線が魅力の高見さんですが、『なにしてあそぼう』で活躍する以前、スタートはダンサーだったんですよ」
京都で芸人の息子として生まれ育った高見さんは、父親と同じ芸能の世界へと進んだ。タップダンスが得意で、日劇ミュージックホールの舞台にも立ったほどだ。
「181センチと、当時としてはかなりの長身でしたから、かなり目立っていたそうです。亡くなる直前まで元気で、得意のステップを踏んで見せることもあったのですが、骨折して入院したりして、体重が50キロにまで落ちたこともありました」(前出・ベテラン芸能ライター)
復活して、また元気な姿を見せてほしかった。合掌。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→