スポーツ
Posted on 2023年05月18日 09:58

「怪物牝馬」リバティアイランドが日本ダービーを回避してオークスに回った「業界事情」

2023年05月18日 09:58

 本サイトが4月10日に公開した記事では、3歳牝馬クラシックの第1関門にあたる桜花賞(阪神・芝1600メートル)を異次元の鬼脚で制した怪物牝馬リバティアイランドに「オークス(5月21日、東京・芝2400メートル)を回避して日本ダービー(5月28日、同)出走へ」の仰天プランが浮上していることを指摘した。

 ところがフタを空けてみれば、リバティアイランドは定石通り、3歳牝馬クラシックの第2関門、オークスへと駒を進めたのである。

 牝馬のリバティアイランドがダービーを制すれば、2007年に同レースを制したウオッカ以来の快挙となるはずだった。ではなぜ、ダービーを回避したのか。

 背後には牡馬3歳クラシック皐月賞(中山・芝2000メートル)を同じく異次元の末脚で制したソールオリエンスの存在があるという。生産者や馬主、厩舎など「馬を走らせる側」の舞台裏に詳しいホースマンは、

「リバティアイランドがダービーに駒を進めていたとすれば、ソールオリエンスとの世紀の一騎打ちになったことでしょう。どちらか勝つかは『神のみぞ知る』の世界ですが、レースは空前の盛り上がりを見せたはずです。ところがリバティアイランドの生産者はノーザンファーム、馬主はサンデーレーシングで、ソールオリエンスの生産者は社台ファーム、馬主は社台レースホース。要するに生産者も馬主も同じ社台グループ、いわゆる『同じ財布』なのです。ダービーで同じ財布の2頭が優勝することは基本的にあり得ませんから、2頭をオークスとダービーにそれぞれ使い分けたのでしょう。社台グループがよく使う手法です」

 逆に言えば、オークスのリバティアイランドとダービーのソールオリエンスは、いずれも確勝を期しての出走ということにもなるのだが、競馬ファンとしては世紀の対決を寸前でフイにされた思いだろう。

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク