社会

日本史上最大の裏切者「島原の乱」唯一の生き残りが幕府に提供した「極秘情報」

 江戸時代の初期、寛永十四年(1637年)に、長崎で起こった島原の乱を知っているだろう。この乱における一揆勢唯一の生き残りが、南蛮絵師の山田右衛門作(やまだえもさく)である。

 幕府が出したキリシタン禁止令で棄教を強いられたキリシタンたちは、数々の残酷な拷問にさらされた。さらに、島原を領地としていた松倉家が、年貢だけではなく、家に棚を作れば「棚餞」、死者のために掘った墓穴に「穴餞」といった様々な税を設け、徴収した。納められない場合は水牢に入れての水責めなども行われたという。

 こうした状況に、農民らが立ち上がる。当初はただの一揆だったが、幕府に不満を抱えていた浪人も加わり、総勢3万7000人が、原城(長崎県南島原市)に立てこもった。これが島原の乱である。

 16歳の総大将・益田(天草)四郎時貞を据えた軍勢は幕府勢を再三、蹴散らした。だが、江戸幕府の総勢12万人を超える軍勢に、最後は屈してしまう。城に立てこもっていた老若男女は皆殺しとなり、乱は終結したのである。

 ところが、山田右衛門作だけが生き延びた。幕府の内通者だったからである。彼はキリシタンだったが、積極的に参加した人間ではなかった。一揆勢に家を焼き払うと脅された上、愛する息子を人質に取られたため、やむなく従っていたのだ。彼は「学問道徳の男、文章の達者」としても知られており、一揆勢の軍師役として期待された人物だった。

 その立場を利用して得た情報を、総攻撃前の幕府に流した。一揆勢に参加するに至った経緯を矢文で説明し、城内の様子を知らせる見返りに、自分と家族の生命の保障を要求したのである。

 ところが、この接触はうまくいかなかった。幕府勢からの返信の矢文が、城内の夜廻りの者に発見されてしまったからだ。これを読んだ四郎時貞は激怒し、妻子を見せしめに処刑。右衛門作は手枷、足枷をされ、牢に閉じ込められてしまう。

 彼は城に侵入した幕府軍に救出され、取調べで乱の経緯や戦いの状況を供述。その後は幕府軍の総大将である老中・松平信綱に連れられて66歳で江戸に住み、信綱の屋敷で絵を描いて暮らしたという。「日本史上、最大の裏切り者」と言えるかもしれない男の罪悪感、苦悩ぶりを示す資料は残っていない。

(道嶋慶)

カテゴリー: 社会   タグ: ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
スーパーフォーミュラでまた「事件」を起こした女子大生レーサーJUJUに「許せない」
2
菅野智之に緊急事態「オリオールズ⇒ドジャースorカブス」水面下のトレード駆け引き
3
「リチャードは劣化型サトテル」阪神ファンが揶揄する巨人「岡本和真の代役」本当の実力
4
江戸時代の「家政婦は見た!」将軍のシモの処理をする「大奥の女中」のスパイ活動
5
渡嘉敷勝男が非情断言!亀田和毅の世界タイトル戦は「KO負けでしょう」