エンタメ

テリー伊藤対談「三田紀房」(3)洋服屋時代の三重苦が原点

20140925s

テリー コミックスが累計600万部と大ヒットして、テレビドラマにもなった「ドラゴン桜」は、倒産しそうな落ちこぼればかりの学校から東大入学者を出すという、非常におもしろいストーリーですよね。このアイデアはどこから出てきたんですか。

三田 前段から話すと、ある企画が編集部の都合で、急にボツになったんです。それで急遽、別の連載作品を作らなきゃならないということになって「じゃあ何の作品なら企画が通るの?」と聞いたんですよ。すると、ゴルフか学園ものだと。ゴルフは1回描いたことがあって、すごく苦労して、イヤだったんですね。じゃあ学園ものにしようと(笑)。学園ものでは、「金八先生」という一つのフォーマットがあるんですよね。熱血先生が不良を更生させていくという。

テリー 学園ドラマはだいたいそれですね。

三田 それを漫画でやっても、あんまりヒットしそうにないなと。だったら、三流高校に主人公がバーンと出てきて、ここから東大生を出すという目標を決めて、そこに向かっていく。いわゆるスポコン的要素を入れたものをやればうまくいくんじゃないかと、僕のほうから提案して、それで始めたんです。

テリー すばらしいですね。僕も読ませてもらいましたけど、全部で21巻ですよね。

三田 ええ。

テリー 漫画とはどのように結末に持っていくものなんですか。何巻目ぐらいで終わるとか、最初に決めるものなんですか。

三田 スタートする時は、ここまでっていうのはあまり決めないんです。人気と作品の評価によっていろいろ変わるので。今はだいたい、25巻ぐらいがストーリーのワンセットなんですね。というのは、本屋さんの棚に並べる時に、25巻以上長くなると、本屋さんが置きたがらない。新規の読者の方は、1巻からそろっていないと、なかなか触手が動かないんです。

テリー 確かに。バシッと最初から最後まで読みたいもん。

三田 コミックの数が全部で25巻ぐらいだと、本屋さんは棚にビシッとそろえて置いてくれるんです。それ以上長くなると、どうしても途中の巻が抜けたりして、購買する動機につながらない。ですから、17、18巻ぐらいを過ぎた頃から、終わりを意識して、どれぐらいのところでピタッと納めるのか、という計算を始めるんですよ。

テリー プロですねえ。三田さんは、漫画家だけじゃなく、プロデューサーですね。こんなことを言う漫画家さんは、見たことがない。今までの漫画家の概念を変えましたね。すごい。

三田 どうなんですかね。他の漫画家さんのことは、意識していないですけど(笑)。やっぱり、家業を継いで苦労した経験が大きいんですね。売れない、金ない、メーカーに支払えないという、この三重苦をイヤというほど味わった。だから漫画を描いて、利益を上げて、出版社とともにお互いにウィンウィンの関係になりたいという気持ちが非常に強くある。連載を始める時は、どうやってこの作品を売るか、どうやったら売れるのか‥‥そこに最大の力を注ぐ感じです。

テリー ウォルト・ディズニーと近いですよね。

三田 出版社にとっても、売れないものを作っていても意味がないわけです。だからある程度、きちっと結果が出せる人にチャンスは回ってくるわけですから。だからそこは結果を出し続けないと、我々も居場所を確保できないという、本当にどこの世界でも一緒なんです。

テリー よくミュージシャンの方と話すんですが「今回いい音楽ができたんだよ」と言っても、売れないと、結局世の中に残らないですよね。加山雄三さんは「名曲というのは売れないとダメなんだよ。どんなにいい曲ができても、売れないと名曲って言われないんだよな」と。同じですよね。

三田 ええ、まったく一緒だと思いますね。我々もどうしても経済的な基盤の上に成り立っている商売なので。結果を残して、数字を追い求めていかないと、生き続けられないというか、サバイバルできない。そこはいちばん重要視しています。

カテゴリー: エンタメ   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
神宮球場「価格変動制チケット」が試合中に500円で叩き売り!1万2000円で事前購入した人の心中は…
3
永野芽郁の二股不倫スキャンダルが「キャスター」に及ぼす「大幅書き換え」の緊急対策
4
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
5
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身