気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→「強いチームには通用しない」城彰二が第2次森保ジャパンに提言した「2つの課題」
第2次森保ジャパン初勝利となった6月15日の対エルサルバドル戦。相手がキックオフ直後に一発退場で1人少なくなったとはいえ、6-0の圧勝は今後に勢いをつける結果となった。
そんな圧勝を元日本代表FWの城彰二氏は自身のユーチューブチャンネルで称賛し、特に良かった点としては「右サイド」を挙げた。
久保建英と堂安律、菅原由勢の関係性がよかったと褒めたうえで、
「堂安と久保の絡みがもっとできてくるとよくなる」「3人に上田綺世がからみ、ポストプレーをすればいい攻撃ができそう。もう少し前線でからんでほしい」
と提言。一方で課題として「連動した守備ができていない」「キッカーの質」を挙げ、特に守備に関しては、「強いチームだと通用しなくなるはず」と改善を求めている。
ただ、コメント欄にはファンから、もっと点を取れたのではないかと物足りなさを指摘する声も多く出ていたが、
「もっと点は取れたが、(選手の)組み合わせを試したので仕方がない」
と城氏はチームをフォロー。20日のペルー戦に期待しているという。
エルサルバドルより強いペルーと試合をすることで、森保ジャパンの問題点がより明らかになるはず。城氏が指摘する連動した守備ができるのか、注目して見ると試合をより楽しめるだろう。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→