気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→理解不能な閲覧制限でポスト「ツイッター」に挙がる「Threads」ってどうなの?
カリスマ経営者のイーロン・マスク氏が昨年に買収してからというもの、迷走が続くツイッター。買収後には広告主のツイッター離れが進み、5週間の広告収入が前年同期比で59%減った時期もあった。
他にも迷走ぶりを挙げればキリがなく、ツイッターが企業やタレント本人であることを認証した証である青いバッジは、お金を払えば誰でも手に入れられるように変更。すでにバッジを手に入れていたユーザーから不満の声が噴出した。
7月1日未明からはツイッターに繋がりにくくなり、翌日には「閲覧は1日あたり1000件」などいう制限が導入。ヘビーユーザーの中には閲覧数を越えてタイムラインが見られなくなる人も続出し、「俺のツイッターを返してくれ」「ツイッターは終わり。みんなバイバイ」との投稿が散見される。
そんな事態を受け、本気で乗り換えを考えているユーザーもいる。新たなサービス先として注目を集めているのが、フェイスブックやインスタグラムを運営している「メタ・プラットフォームズ」が新たに立ち上げた「Threads」だ。
IT系ウェブメディアのライターが解説する。
「ツイッターによく似たテキストベースの会話アプリで、インスタグラムのアカウントをそのまま引き継げるという。ツイッターの乗り換え先の最有力候補という指摘もあります」
IT系の企業にとってSNSは「カネの成る木」で、これまでにグーグルをはじめ多くの企業がサービスをスタートさせては失敗してきた。そのためThreadsもどれだけのユーザーを集められるか未知数だが、ツイッターに取って代わる可能性はあるのか。
「すぐに代わることはないと思います。まず『アーリーアダプター』と呼ばれる新しいものに興味を持って試す層が食いつき、盛り上がれば少しずつ移行するユーザーが増えるでしょう。ただ、そうなるのはまだ先で、ツイッター内のつながりからなかなか離れられない人がほとんどでしょう。『ミクシィ』などはオワコンと呼ばれて久しいですが、ミクシィだけの知り合いとつながっているために今もやり続けている人がいるほどですからね。ただ、インスタのアカウントが使えるので、企業は即、飛びつくかもしれません」(前出・ウェブライター)
どちらが生き残ってもいいように、双方使っておくのが賢い選択かもしれない。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→