社会

復興のシンボル「SL銀河」も引退…人気でも蒸気機関車が運行終了を迫られるワケ

 東日本大震災からの復興のシンボルとして、2014年に運行を開始した「SL銀河」(写真)が運行を終了したのは6月11日。

 SL銀河は震災で被害を受けた東北地方に観光客を呼び戻そうと計画され、岩手県営運動公園に保蔵されていた国鉄C58形蒸気機関車239号を復元し、50系客車を気動車に改造したキハ141系を牽引。花巻駅と釜石駅の間を2日で一往復した。

 釜石線の名所として有名な「めがね橋」(正式名称=宮守川橋梁)や難所として知られる仙人峠を通る人気のSL列車だったが、惜しくも運行終了。引退には、SL列車ならではの理由があるという。鉄道ライターが語る。

「蒸気機関車を運行していく上で最大の問題は、車両の修繕費です。蒸気機関車は中に大きなボイラーを抱えていますが、それを修理できる会社は日本に1つしかありません。当然、コストもかかります」

 SL銀河は蒸気機関車のみならず客車の老朽化も問題だったそうで、

「通常、客車は動力を持ちません。ただSL銀河は仙人峠を越えるため、ディーゼルエンジンを搭載した気動車を客車にして、後ろから押す独自の編成となっていました。このような客車を新たに作る予算がないため、引退させることになったんです」

 こうした問題はSL銀河に限ったことではない。

「JR東日本の『SLぐんま みなかみ』はD51形498号機とC61形20号機で運行していますが、だましだまし使っている感は否めません。秩父鉄道の『SLパレオエクスプレス』を牽引するC58形363号機などは故障で自力で走行できなくなり、その後脱線して車軸や車輪が損傷したこともある。いつ走れなくなってもおかしくない状態で、壊れてしまえば替わりはありません」(前出・鉄道ライター)

 SL銀河のように引退する前に乗っておいたほうがよさそうだ。

カテゴリー: 社会   タグ: , , , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<マイクロスリ―プ>意識はあっても脳は強制終了の状態!?

    338173

    昼間に居眠りをしてしまう─。もしかしたら「マイクロスリープ」かもしれない。これは日中、覚醒している時に数秒間眠ってしまう現象だ。瞬間的な睡眠のため、自身に眠ったという感覚はないが、その瞬間の脳波は覚醒時とは異なり、睡眠に入っている状態である…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<紫外線対策>目の角膜にダメージ 白内障の危険も!?

    337752

    日差しにも初夏の気配を感じるこれからの季節は「紫外線」に注意が必要だ。紫外線は4月から強まり、7月にピークを迎える。野外イベントなど外出する機会も増える時期でもあるので、万全の対策を心がけたい。中年以上の男性は「日焼けした肌こそ男らしさの象…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<四十肩・五十肩>吊り革をつかむ時に肩が上がらない‥‥

    337241

    最近、肩が上がらない─。もしかしたら「四十肩・五十肩」かもしれない。これは肩の関節痛である肩関節周囲炎で、肩を高く上げたり水平に保つことが困難になる。40代で発症すれば「四十肩」、50代で発症すれば「五十肩」と年齢によって呼び名が変わるだけ…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , |

注目キーワード

人気記事

1
【戦慄秘話】「山一抗争」をめぐる記事で梅宮辰夫が激怒説教「こんなの、殺されちゃうよ!」
2
巨人で埋もれる「3軍落ち」浅野翔吾と阿部監督と合わない秋広優人の先行き
3
「島田紳助の登場」が確定的に!7月開始「ダウンタウンチャンネル」の中身
4
前世の記憶を持つ少年「僕は神風特攻隊員だった」検証番組に抱いた違和感
5
前田日明「しくじり先生」で語らなかった「最大のしくじり」南アフリカ先住民事件