特集
Posted on 2014年10月04日 10:00

「たけし金言集」続・殿の付き人になるということ(1)

Sponsored
2014年10月04日 10:00

 前回、“ビートたけしの付き人のお仕事”について書かせていただきました。

 テレビの中のビートたけしに恋焦がれ、運だけで弟子となり、「殿」と呼ぶことを許され、憧れだった人の付き人になるわけです。それはもう大変幸せな出来事であり、苦労や不満といった感情を抱くことなどあるはずもありません。が、そこは“やってみないとわからない苦労”といったものがないこともないのです。

 そこで今回は、ビートたけしの付き人だからこそ味わえる、そういった“取るに足らない小さな苦労”について書かせてください。

 今はタバコを吸われない殿ですが、わたくしが付き人を務めていた、96年から02年の間は、まだ日に2箱ほどおタバコをお吸いになっていました。

 師匠がタバコを吸うという、ただそれだけの行為であっても、付き人はなかなか大変なものなのです。

 説明します。殿から「おい(煙草をくれよ)」といった、小さなジェスチャーが入る。付き人はすぐさま取りやすいよう、タバコを1本、少し箱から抜き出し、差し出します。殿がタバコを抜いて口元へ運ぶ。すぐさま付き人は、どこかで見たヤクザ映画のワンシーンかのごとく、すばやく右手でライターに火をつけ、左手は風よけのために添え、両手を駆使して火をお付けします。

“たったこれだけの動作”ですが、この動作のどれか1つでもうまくいかずモタモタしていたりすると、せっかちな殿からすぐさま、

「何やってんだよ!」

 といった、軽いツッコミが入ったりします。当たり前ですが、殿も真剣に怒っているわけではなく、ただ、面白がってツッコんでいるだけです。

 が、それも時と場合によっては、同じ小さなミスでも違ってきます。

 例えば「北野映画」の現場で、技術的なミスが重なり、撮影がなかなか進まず、長い待ち時間が発生したりすると、さすがの殿も明らかにイラつき出します。こういった時、付き人が何らかの小さなミスを連発すれば、当然イライラを増長させることになり、

「さっきから何やってんだよ! 気が利かねーな!」

 といった、大変厳しいお叱りの言葉を、険しい顔で浴びせてきます。憧れだった人から、どんな理由があろうと、険しい顔で叱られるのは落ち込むものです。

「たけし金言集~あるいは資料として現代北野武秘語録」絶賛発売中!

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
アサ芸チョイス
社会
2025年03月23日 05:55

胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

記事全文を読む→
社会
2025年05月18日 05:55

気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

記事全文を読む→
社会
2025年05月25日 05:55

急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

記事全文を読む→
注目キーワード
最新号 / アサヒ芸能関連リンク
アサヒ芸能カバー画像
週刊アサヒ芸能
2025/7/22発売
■620円(税込)
アーカイブ
アサ芸プラス twitterへリンク