芸能

「東京リベンジャーズ2」は前後編1作の濃縮版にすべきだった/大高宏雄の「映画一直線」

 やはり、1本にまとめた方がよかったのではないか。続編が2部作になった「東京リベンジャーズ2」のことだ。

 その前編「~血のハロウィン編‐運命‐」は4月28日公開。後編「~血のハロウィン編‐決戦‐」は、6月30日から公開された。単純に、興行収入から見てみよう。

 1作目の「東京リベンジャーズ」は45億円(2021年公開)。続編の前編は約27億円。なので、今回の後編が18億円をクリアすれば、1作目を上回ることになる。事実、スタート(3日間)で約6億円を記録し、18億円超えはほぼ間違いない。

 ややこしい興収の推計をしたが、続編を2部作にしたのは製作側からすれば、一応は思惑どおりということだろう。では観客側からすれば、どうだったのか。ちょっと微妙ではないだろうか。

 気になったのは上映時間だ。2作ともに、それぞれ90分ちょっと。長尺上映が増える昨今、かなり短い部類に入る。2部作にしたから、その時間になったのだろう。

 ただ、2本ともが映画の冒頭数分間、前話のダイジェスト風な描写がある。これを差し引くと、それぞれが90分を切ってくる。

 となれば、2本で2時間50分ほどとなる。この尺数を、さらにギュッと縮める…そうすれば、1本でだいたい2時間30分から40分あたりまでに収めることも可能だ。その時間内で作品のエッセンスをうまく絞り込むことができれば、作品の充実度、満足感は一段と上がるだろう。そのようなことを考えてしまう。

 2部作の前編と後編は、少なくない人が両方を見るだろう。入場料金は2倍になる。若い観客が多いから、結構な負担だと思う。それが1本になれば、中身の充実度を伴いつつ、払う金額も安くなる。観客にとっては、いいことだらけである。

「東京リベンジャーズ」は、トータル「3本」を見たが、とにかく俳優陣が皆、素晴らしい。今が旬の若手の実力派俳優たちが、それぞれの役柄、持ち場で圧倒的な存在感を見せ続ける。

 後編を見て改めて感じたのは、主軸となるヒーロー、アンチヒーローがいないヤンキーたちの集団抗争劇であったことだ。

 集団抗争劇の名作である、かつての「仁義なき戦い」はシリーズ全体を、菅原文太が演じた主人公が引っ張っていく。「東京リベンジャーズ」は、そうならない。主役、脇役それぞれのヒエラルキーが粉砕されているのである。このような作品の構造は、時代の要請によるものとも思えてくる。

 興収は大事だが、シリーズものは今後にとっても、2本目が極めて重要だ。中身しだいでは、1作目の興収を超えることもありうる。そのようなことも思いつつ、「東京リベンジャーズ2」を丸々1本で見たかった。

(大高宏雄)

映画ジャーナリスト。キネマ旬報「大高宏雄のファイト・シネクラブ」、毎日新聞「チャートの裏側」などを連載。新著「アメリカ映画に明日はあるか」(ハモニカブックス)など著書多数。1992年から毎年、独立系作品を中心とした映画賞「日本映画プロフェッショナル大賞(略称=日プロ大賞)」を主宰。2023年には32回目を迎えた。

カテゴリー: 芸能   タグ: , ,   この投稿のパーマリンク

SPECIAL

アサ芸チョイス:

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<老人性乾皮症>高齢者の9割が該当 カサカサの皮膚は注意

    330777

    皮膚のかさつきを感じたり、かゆみや粉をふいた状態になったりすることはないだろうか。何かと乾燥しがちな冬ではあるが、これは気候のせいばかりではなく、加齢による皮膚の老化、「老人性乾皮症」である可能性を疑った方がいいかもしれない。加齢に伴い皮膚…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<中年太り>神経細胞のアンテナが縮むことが原因!?

    327330

    加齢に伴い気になるのが「中年太り(加齢性肥満)」。基礎代謝の低下で、体脂肪が蓄積されやすくなるのだ。高血圧や糖尿病、動脈硬化などの生活習慣病に結びつく可能性も高くなるため注意が必要だ。最近、この中年太りのメカニズムを名古屋大学などの研究グル…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

    医者のはなしがよくわかる“診察室のツボ”<巻き爪>乾燥による爪の変形で歩行困難になる恐れも

    326759

    爪は健康状態を示すバロメーターでもある。爪に横線が入っている、爪の表面の凹凸が目立つようになった─。特に乾燥した冬の時期は爪のトラブルに注意が必要だ。爪の約90%の成分はケラチン。これは細胞骨格を作るタンパク質だ。他には、10%の水分と脂質…

    カテゴリー: 社会|タグ: , , , |

注目キーワード

人気記事

1
照ノ富士ついに引退もすんなり伊勢ケ浜部屋の継承とはならない事情
2
甲斐拓也FA加入で巨人・岡本和真が「本格的に外野手転向」実は一石三鳥だった
3
中居正広が「最後のテレビ出演」でブチかましていた「セクハラ発言」
4
東京女子医大「堕ちた女帝」の末路!起訴後に待ち受ける東京拘置所「恥辱まみれの直腸指入れ検査」
5
大谷翔平よりはるかにすごいDH「南海ホークス・門田博光」40歳の恐るべきキャリアハイ