気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→今いてくれたら「アレ一直線」阪神のレジェンド助っ人・マートンが明かした「ゲン担ぎ」
現在、来日している阪神OBのマット・マートン氏は、2010年から15年まで計6シーズン阪神に在籍したレジェンド助っ人。
来日初年度の10年に当時のNPB記録となる210安打をマーク。14年には首位打者、10、11、13年には最多安打を獲得するなど、6年間で1020安打を放った。
7月12日には甲子園を訪れ、岡田彰布監督らと旧交を温めていたが、14日朝には「おはよう朝日です」(ABCテレビ)に生出演。
現役引退から8年を経過しても見た目が変わっていないことについて、
「ちょっとおじさんだから毎日の食事に気をつけている」
と語り、阪神時代、ヒゲがかなり伸びていた時期があったことには、
「奥さんは剃ってと言っていたけど、毎日ヒットを打っていたのでゲン担ぎで剃らなかった」
と説明していた。
今回の来日の目的は、家族に日本を紹介するためといい、「日本の文化と人々を愛してほしいから」。好きな日本食は「カツ丼、卵硬め、外人スタイルね」と答え、スタジオを笑わせていた。
現在、首位を走る阪神だが、助っ人外国人のノイジー、ミエセスがイマイチ物足りないのが現状。それだけにツイッターでは、「マートンさん、カッコよかった」「朝からいいもん見た」「今いてくれたらアレ一直線やのにな」とマートン氏を懐かしむ声で盛り上がっていた。
(鈴木十朗)
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→