気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→文化放送の局アナに発生「コロナ集団感染再び」の原因探しで見つかった「証拠写真」
文化放送の鈴木純子アナ、砂山圭大郎アナが新型コロナウイルスの陽性判定を受けていたことが分かった。7月14日放送の「大竹まこと ゴールデンラジオ」で、大竹が明かしたものだ。
鈴木アナはこの日のアシスタントとしてレギュラー出演していたが、休演。代役には直前まで「くにまる食堂」に出演していたフリーアナ・野村邦丸がそのまま担当した。砂山アナは無症状だが、7月17日以降のレギュラー出演も休む見通しだ。放送関係者が言う。
「7月に入ってから、テレビ、ラジオ、芸能界隈では再び、発熱などで体調不良を訴える人が次々と出ています。病院で検査したら陽性判定を受けた、というケースがかなり多くなってきました。新型コロナウイルスの扱いは5類なので、なんら大きな問題はありませんが、出演者となれば番組に穴が開くので、すぐにバレてしまう」
また、別の関係者は、
「さらに複数名の同局アナウンサーが陽性判定を受けている、との情報もあります。直近、アナウンサーが集まって会食する写真がSNSにアップされており、『これが原因ではないか』との指摘も」
人騒がせなコロナ禍が、再び始まってしまうのか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→