気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→太川陽介のテレ東「バスVS鉄道旅」最新回が企画崩壊する「ルート設定」の大問題
太川陽介と村井美樹が激しいバトルを繰り広げる「ローカル路線バスVS鉄道 乗り継ぎ対決旅」の最新回が7月26日に放送されるが、放送前から早くも「勝負にならないのではないか」と指摘されている。理由は「ルート設定」だ。
今回の舞台は北海道。旭川空港をスタートし、十勝が丘公園を目指す。これがなぜ問題なのか。テレビ誌ライターが語る。
「同番組は鉄道とバスの乗り継ぎが見どころですが、北海道は鉄道路線が少なく、乗り換え術を発揮することができない。旭川から十勝へ行く鉄道路線は富良野線と根室線ぐらいしかありません。これでどう乗り継ぎ術を発揮しろというのか…」
しかも根室線の東鹿越駅と新得駅の間は2016年の台風で被害を受け、今も不通で代行バスが走っている。
「第3弾も似たようなケースでした。上田電鉄別所線の上田駅と城下駅の間が不通で代行バスが走っていたのですが、鉄道チームは利用できず歩くことになりました。この時はわずか0.8kmで問題になりませんでしたが、東鹿越駅と新得駅の間は41kmもあることから、まさか歩くわけにはいかないでしょう」(前出・テレビ誌ライター)
バスチームも一筋縄では行きそうにない。バス路線の方も少なく、乗り継ぎ術を発揮することができないのだ。北海道特有の問題もあるそうで、
「北海道のバス路線はとにかく長く、本数も多くないので、バスに乗り遅れた場合、長時間待つか長距離を歩くか、どちらかを選ぶことになります。太川の性格から、待つという選択はありえません。バス旅といいながら、とにかく歩く旅になる可能性は高いでしょう」(前出・テレビ誌ライター)
それを証明するかのように番組の公式ツイッターでは、ロケでひたすら歩いたと投稿されている。最新回は「バスVS鉄道乗り継ぎ対決旅」ではなく「ひたすらあるき旅」になりそうだ。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→