社会
Posted on 2023年07月23日 17:58

登山ブーム再来で「山ガール」が復活する「キャンプ卒業」事情

2023年07月23日 17:58

 阪急交通社によると、この夏のレジャーシーズンは国内のハイキング・登山の旅の予約が好調で、コロナ禍前の2019年と比較して1.8倍に増えているという。ここ数年下火になっていた登山のブームが再来の気配を見せ、消えていた「山ガール」たちも戻ってくるかもしれない。

 アウトドアライターが語る。

「公益財団法人日本生産性本部が発行する『レジャー白書』のデータでは、山ガールという言葉がブームになっていた12年の860万人をピークを登山人口は右肩下がりになっています。特に新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、県境をまたぐ移動の自粛が求められた21年には440万人とおよそ半数にまで激減。登山人口の減少によって廃業する山小屋も増え、新たに登山を始めるには環境面でもハードルが上がってしまっているのです」

 コロナ禍により登山者の数は減ってしまったが、その一方で大ブームとなったのがキャンプだ。初心者でも楽しめるグランピングから、ひとりキャンプやオートキャンプなど幅広い楽しみ方が受け入れられた。そんなキャンパーたちがコロナも落ち着き、次のステップとして注目しているのが登山なのである。自然と触れ合う喜びを改めて知り、昔とった杵柄で久しぶりに登山を再開する人も増えているという。

「『ワークマン女子』など機能性も高くオシャレなアウトドアウェアも増えていますから、今まで息を潜めていた山ガールたちが約10年の時を経て復活するかもしれません。ただ、最近では標高の低い山でも遭難者が出るケースも増えていますし、以前かじったことがあるからと登山を舐めてはいけません。まずは近場の山で自分の体力や技量にあった登山計画を立てて、少しずつレベルを上げながら挑戦してもらいたいと思います」(前出・アウトドアライター)

 事故が起きないよう、しっかりと準備をしてから登山に出かけよう。

(小林洋三)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/6/24発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク