スポーツ
Posted on 2023年07月26日 17:58

松井秀喜が提言した夏の甲子園「2部制」よりも手っ取り早い炎天下対策

2023年07月26日 17:58

 巨人、ヤンキースなどで活躍し、現在はヤンキースGM付き特別アドバイザーを務める松井秀喜氏が、ファンからの質問に答える企画「ゴジLIVE」の第2回が公開され、「高校野球改革」について言及した。

 ファンから「日本の野球で懸念していることは?」と聞かれた松井氏は、野球人口の減少が気になると回答。さらに、

「高校野球も時代の変化とともに変わった方がいい」

 として、夏の甲子園の「2部制」を提言。自身は高校時代に「しんどいと感じたことはない」としながらも「高校生の体はまだ成長過程ですから、守ってあげないといけません」と持論を展開している。

これまでも夏の甲子園の過密スケジュールや炎天下での試合には改善を求める声が少なくなかった。高野連では2020年から「1週間500球」の球数制限を導入しているが、プロの計算された投球数を見ると、まだまだ多いと感じる人も多いのではないか。

 松井氏の言う「甲子園2部制」は実現すれば面白い試みだが、ネット上では問題の本質に食い込む鋭い指摘が上がっている。

 スポーツライターが語る。

「日程に関しては余裕を持たせるしかありませんが、炎天下での試合については『ドームでやれ』という声が多数上がっていますね。関西には京セラドーム大阪があり、選手は冷房の効いた快適な屋内で試合をすることができます。甲子園は準決勝と決勝で使えば大きな不満も出ないのではないでしょうか」

「ラグビーの甲子園」と呼ばれる全国高等学校ラグビーフットボール大会では、1~3回戦の一部の試合は花園ラグビー場の第2グランドや、東大阪市多目的広場で行われる。同様に、高校野球も本戦の全ての試合を甲子園で行う必要はないという考え方もある。

 甲子園2部制はこれまでも検討されており、野球界への影響を考慮してか、松井氏の提言はそれほど踏み込んだ内容ではなかった。伝統を重んじれば甲子園開催は外せないが、時代の流れを考えれば京セラドーム大阪を使用するのが現実的かもしれない。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/8/5発売
    ■680円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク