スポーツ
Posted on 2023年08月16日 17:58

炎天下に相変わらずの丸坊主…夏の甲子園が拍車をかける野球人口の急減少問題

2023年08月16日 17:58

 夏の甲子園が盛り上がりを見せる中、改めて子どもたちの「野球離れ」が指摘されている。

 日本高野連によると、加盟校数は昨年から39校減の3818校。部員は今年5月末現在で12万8357人で、昨年度よりも2902人減少し、ピーク(2014年)の17万312人から9年連続の減少となる。

 また全体の13.4%に当たる509校が部員数10人未満になっており、このままでは試合ができる9人を確保するのもままならなくなってしまうことが懸念されている。

 スポーツライターが語る。

「これまで高校の野球人口は中学の硬式野球リーグ出身者が支えてきました。ところが中学生全体の人口はもちろん、野球人口も下降線をたどり、下げ止まりを見せていません。スポーツの分類では一時はサッカー人気に押され、現在は他にもバスケットボールや卓球、水泳など多様化が進んでいる。野球の場合、現在でも多くのチームが丸坊主を半ば強制している状況で、夏は炎天下での練習や試合が待っている。夏の甲子園中継を見た子供たちはどう思うのか。これでは高校野球人口は加速度的に減少していくでしょうね」

 ちなみに現在の中学生から高校生が含まれる(1990年代後半~2012年頃に生まれた世代)が選ぶ人気の部活は、すでに「帰宅部」が1位になっており、「バスケットボール部」「サッカー部」「吹奏楽部」「テニス部」が続き野球部はもはやベスト10にも入れない状況だ。

「夏の甲子園大会の暑さ対策ひとつ取っても、『ドーム開催』などを求める声が上がっていますが、日本高野連と主催する朝日新聞からはグランドレベルの対処だけで抜本的な改革案は出てこない。100年を超える歴史にあぐらをかいていると、いずれ大会自体が終わりを迎えることになりますよ」(前出・スポーツライター)

 高校野球が萎めば当然、プロ野球界にも人材不足の危機がやって来る。そろそろ大人たちは本気で考えるべきだろう。

(ケン高田)

全文を読む
カテゴリー:
タグ:
関連記事
SPECIAL
  • アサ芸チョイス

  • アサ芸チョイス
    社会
    2025年03月23日 05:55

    胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月18日 05:55

    気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...

    記事全文を読む→
    社会
    2025年05月25日 05:55

    急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...

    記事全文を読む→
    注目キーワード
    最新号 / アサヒ芸能関連リンク
    アサヒ芸能カバー画像
    週刊アサヒ芸能
    2025/7/22発売
    ■620円(税込)
    アーカイブ
    アサ芸プラス twitterへリンク