気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→中日「立浪ヘボ采配」の末期症状…打てない野手に投手陣の不満が爆発した「最悪なベンチ裏」
セ・リーグで最下位を独走する中日ドラゴンズに、不協和音がこれでもかと増幅している。シーズン前半に早々と優勝争いどころか、クライマックスシリーズ圏内の3位争いから脱落。就任2年目の立浪和義監督に対する風当たりは、いよいよ最強となってきている。
攻撃力不足で本塁打数は両リーグでワースト、得点もリーグワーストに沈んでいる。スポーツ紙デスクが言う。
「立浪監督は就任時、攻撃力をアップさせると大風呂敷を広げましたが、2年近く経ってもいっこうに実現せず、スポンサー筋やメディアからは不満の声が次々と噴出しています。意見や論調は厳しくなり、3年契約ながら、名古屋では『立浪降ろし』が激化している。戦いの方向性やビジョンが見えず、場当たり的な采配や補強に失望したファンからの『立浪辞めろ』がトレンドとなるなど、状況は極めて厳しい。たとえ責任問題に発展する今オフを乗り切っても、来年中の休養や契約満了による交代はどうみても確実な情勢です」
攻撃力不足の顕著な例は、最近も見られた。エースの柳裕也は8月13日の広島戦で9イニングまで無安打無失点に抑えたものの、打線の援護なしで快挙を逃している。8月20日のヤクルト戦でも柳は力投したが、またしても援護がなく、1失点で9敗目を喫した。各先発投手の勝ち星と防御率が合っておらず、柳は防御率2.78ながら、わずか3勝止まりとなっている(8月23日時点)。
「あまりにふがいない野手陣に、投手陣がベンチ裏で不満を爆発させているといいます。ベンチ内の雰囲気は重苦しい。もはや最悪です。優秀な選手は揃っているだけに監督、コーチらのベンチワークで打開しないことには…」(前出・スポーツ紙デスク)
空中分解寸前のチームに、光は差すのだろうか。
アサ芸チョイス
胃の調子が悪い─。食べすぎや飲みすぎ、ストレス、ウイルス感染など様々な原因が考えられるが、季節も大きく関係している。春は、朝から昼、昼から夜と1日の中の寒暖差が大きく変動するため胃腸の働きをコントロールしている自律神経のバランスが乱れやすく...
記事全文を読む→気候の変化が激しいこの時期は、「めまい」を発症しやすくなる。寒暖差だけでなく新年度で環境が変わったことにより、ストレスが増して、自律神経のバランスが乱れ、血管が収縮し、脳の血流が悪くなり、めまいを生じてしまうのだ。めまいは「目の前の景色がぐ...
記事全文を読む→急激な気温上昇で体がだるい、何となく気持ちが落ち込む─。もしかしたら「夏ウツ」かもしれない。ウツは季節を問わず1年を通して発症する。冬や春に発症する場合、過眠や過食を伴うことが多いが、夏ウツは不眠や食欲減退が現れることが特徴だ。加えて、不安...
記事全文を読む→